科目名 行政学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 田中 優

テーマ
行政主体たる国(中央政府)や自治体(地方政府)の「基本的な活動原理」および「組織・人」について理解する

科目のねらい
<キーワード>
福祉国家  統治構造
行政統制  官僚制
地方自治

<内容の要約>
現代社会における「行政」は様々な活動を展開しており、われわれの生活と密接不可分な関係を構築しているが、本講では、ひとまず、そういった「行政」主体たる国や自治体の「基本的な活動原理」および「組織・人」ついて学ぶことにする。  具体的には、「行政」は何を目指しているのか(現代社会における行政の位置づけ・活動目的等)、そして、どのような機関・人がどのようなルールにしたがって「行政」活動を展開しているのか(行政機構・公務員と管理・統制)の2点を中心に講義を進め、現代社会における「行政」の存在意義や特質・課題についての理解の深化を目指していく。さらには、各学習者を起点とした「行政」との関わり(例:毎日使用している水道や家庭ごみの処理など)についても討究していくものとする。

<学習目標>
「行政」をめぐるルールや構成要素としての公務員組織・人について理解を深め、説明することができる。
新聞記事などから、「行政」関連のテーマを抽出し、関心を持ちながら読み解き、自分なりの意見を述べることができるようになる。
「行政」とは何かについて、学習者自身の問題関心に引き寄せて説明できるようになる。
現代社会における行政の位置付け・活動目的・課題などについて説明できるようになる。

授業のながれ
オープニングガイダンス(これからの進め方に関するレクチャー/「行政」とは何かに関して意見交換など)
行政国家と行政システム(「行政」の変遷について、歴史的に考察していく)
現代行政の特質(「福祉国家」をキーワードに、現代行政の内実について理解していく)
行政学の歴史的展開(「行政」がどのように扱われ、理解されてきたのか、諸理論をもとに紐解く)
現代国家の政府体系(諸外国との比較もしながら、「中央政府」「地方政府」について理解していく)
わが国の行政機構@(「官僚制・稟議制」等をキーワードに、国の行政機構について概観していく)
わが国の行政機構A(「官僚制・稟議制」等をキーワードに、地方の行政機構について概観していく)
わが国の行政公務員@(任用および服務と身分保障について学ぶとともに、公務員の行動様式についても理解していく)
わが国の行政公務員A(現役公務員のゲストスピーカーによる講演および意見交換を行う予定)
行政組織・公務員の管理・統制@(行政を巡るルールをもとに、組織と人について理解していく)
行政組織・公務員の管理・統制A(行政を巡るルールをもとに、組織と人について理解していく)
中央地方関係(「中央集権」「地方分権」をキーワードに両者の関係を紐解いていく)
地方行政と住民自治@(学習者自身と身近な行政の関わりについて考えていく)
地方行政と住民自治A(学習者自身と身近な行政の関わりについて考えていく)
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
政治・行政や政策に関し興味関心のある学生や公務員を志望する者の受講を希望する。受講に際しては、毎日の新聞記事等を通じ、行政・公務員関連の内容にアンテナを張るように心掛けること(特に自分自身が住んでいる地域の自治体について)。また、各回のふりかえりシートなどを通じて、積極的に質問・意見等を述べるようにも努めること。この他、事前学習では自ら指定の参考書を読み込み、理解に努めたり、ゲストスピーカーへの質問事項を考えるなどの取り組みをしなければならない。また、事後学習では、自分で作成した授業ノートを読み返し、復習するなどの主体的学習が必要となる。 

事前事後 学習内容 時間数
事前 参考書や新聞記事の読み込みなど 15
事後 課題レポートの作成 5
事後 毎回の復習 15
事後 全講義終了後の試験対策 5

本科目の関連科目
地方自治論、総合政策論など社会科学系科目全般

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  0%
毎回提出のふりかえりシートやゲストスピーカーの講演内容に対するミニレポート内容と期末試験をあわせ評価を行う。また、講義への参加姿勢(発言等)も評価の対象とする。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。