科目名 | ヒューマンケア論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 伊藤 美智予 |
テーマ |
---|
地域包括ケア・地域共生社会を実現するための援助理論と地域実践について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 高齢者 当事者視点 社会資源の開発 プログラム評価理論 地域包括ケア・地域共生社会 <内容の要約> 本講義では、地域包括ケア・地域共生社会を実現するための援助理論と地域実践について学びます。主に高齢者に着目しながら、地域の中で生活課題に直面している人やその家族を支援するために必要とされる基本的知識や方法、視点を「理論」と「実践」の両面から体系的に学びます。当事者の視点を大切にし、「なければつくる」発想で地域の中でどのように支えることができるのかについてともに考えます。(特別養護老人ホームやケアハウスの介護職として直接介助や相談業務に従事した経験を持つ教員が援助理論と地域実践について講義を行います。) <学習目標> 地域で暮らす高齢者やその家族の生活課題の多様性を説明することができる 高齢者やその家族を支援するための理論と方法を説明することができる 当事者の立場に立ちながら、地域で支えるために必要な多職種連携・社会資源の開発・地域マネジメントの方法について判断することができる 地域課題を解決するための地域介入プログラムの開発と評価を思考することができる |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーション 2 地域包括ケア・地域共生社会を支える専門職、機関、社会資源、制度 3 援助理論と方法@:認知症の人への理解 4 援助理論と方法A:「パーソン・センタード・ケア」理論 5 援助理論と方法B:障がいの捉え方(国際生活機能分類(ICF)) 6 援助理論と方法C:要介護者への支援 7 援助理論と方法D:ケアマネジメント 8 援助理論と方法E:元気な高齢者への支援 9 認知症の人と家族を地域で支える@:当事者組織と居場所づくり 10 認知症の人と家族を地域で支えるA:コミュニティソーシャルワーク 11 認知症の人と家族を地域で支えるB:地域介入プログラムの開発 12 社会資源の開発@:プログラム評価理論 13 社会資源の開発A:プログラムの開発 14 地域包括ケアにおける地域マネジメント 15 地域包括ケアと地域共生社会 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1)社会や地域を取り巻く環境、制度・政策は日々変化しています。日頃から新聞等を通して、これらの情報を入手するよう心がけてください。 2)講義を双方向にするため、毎回コメントカードの提出を求めます。主要な質問や感想については、次回講義時にフィードバックします。 3)ゲスト講師のご都合等により、講義内容や順番を一部変更することがあります。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 「地域包括ケア・地域共生社会」「認知症当事者」などに関連する文献学習や映像視聴 | 5 |
事後 | 援助理論と方法についての復習 | 10 |
事前 | 新聞等を通した地域課題の把握 | 5 |
事後 | プログラム理論の復習と社会資源の開発に関する考察 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
地域福祉論、ケアマネジメント論、高齢者福祉論、障害者福祉論など |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |