科目名 行政福祉特別講義

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 田中 優

テーマ
地域社会における多様な主体の連携・協力によるまちづくり(課題解決)

科目のねらい
<キーワード>
公共経営  まちづくり
住民自治  参加(参画)と協働
(ローカル)ガバナンス

<内容の要約>
「まちづくり(公共経営)」とは、比較的新しい概念だが、本科目では、ひとまず、「地域社会における多様な主体が自律的に(個々人の自己実現を超越した)連携・協力を行って、身近な居住環境を漸進的に改善し、まちの活力と魅力を高め、生活の質向上を実現していくための一連の持続的な活動」という定義を試みておく。そこで、本講では、こういったフレームの下、参加者の一人ひとりが、今後の「まちづくり(公共経営)」における中心的な担い手となるにあたっての必要な問題意識・思考方法・技術・知識等にかかる学びを展開していくことにする。  具体的には、I<公共経営についての理論を確かなものにする>、U<公共経営の制度・問題を知る>、V<公共経営の技術:「わざ」を身につける>を中心的な柱としながら、当該テーマに関する様々な「気づき/築き」の作業を参加者全員で行っていくことにしたい。 なお、担当教員は、長年に亘る公務員経験を有していたことから、公共経営(まちづくり)に関する理論と実務を架橋した講義を展開する。 

<学習目標>
まちづくり(公共経営)の理論・制度・仕組みについて説明ができる
まちづくり(公共経営)の実践家である各ゲストスピーカーの講演内容等について理解し、考察ができる 
今後の「まちづくり(公共経営)」における中心的な担い手となるにあたって必要な、問題意識・思考方法・技術・知識等を修得し、自分たちなりの協議・検討ができる 
自分たちに身近な「まちづくり(公共経営)」について、様々な「気づき/築き」の作業(たとえば、参加・協働による地域問題の解決提案など)ができる

授業のながれ
オープニングガイダンス(15回の授業の流れについて確認するとともに、まちづくり(公共経営)とは何かについて参加者と意見交換する)
「まちづくり(公共経営)」とは何か(1)(「ガバナンス(協治・共治)」概念を使いながら、現代日本社会における「まちづくり(公共経営)」について講義する)
「まちづくり(公共経営)」とは何か(2)(「まちづくり(公共経営)」の概念を、「住民自治」や「地域再生」といったフレームから議論する)
「まちづくり(公共経営)」とは何か(3)(前講に引き続き、当該概念を、「住民自治」や「地域再生」といったフレームから論じる)
「まちづくり(公共経営)」とは何か(4)(ヨソモノともつながった新しい協働型のまちづくり(公共経営)について、「ネットワーク」概念等を用いながら検討する)
ヨソモノからみた「まちづくり(公共経営)」(ここまでの授業内容を踏まえたNHK特集番組を鑑賞し、ガバナンス型・協働型のまちづくり(公共経営)についてレポート作成し意見交換する)
実際のまちづくり(公共経営)事例から現状と課題を学ぶ(1)(広島県福山市鞆の浦の事例をもとに、理論と実際の展開の乖離について考察する)
実際のまちづくり(公共経営)事例から現状と課題を学ぶ(2)(引き続き、広島県福山市鞆の浦の事例をもとに、理論と実際の展開の乖離について考察する)
まちづくり(公共経営)において「合意形成」は可能なのか(1)(前講までに導出されたまちづくり(公共経営)の課題<合意形成>に対する、今後の方向性と解決のアイディアについて講義する)
まちづくり(公共経営)において「合意形成」は可能なのか(2)(前講に引き続き、まちづくり(公共経営)の課題<合意形成>に対する、今後の方向性と解決のアイディアについて講義する)
まちづくり(公共経営)において「合意形成」は可能なのか(3)(<合意形成>における、「ファシリテーター=ヨソモノ」の重要性について論じる)
まちづくり(公共経営)の実践家による講演会(1)(ゲストスピーカーによるまちづくり(公共経営)実践の講演会を行い、これまでの講義内容を踏まえた考察を実施する<美浜町役場を予定>
まちづくり(公共経営)の実践家による講演会(2)(ゲストスピーカーによるまちづくり(公共経営)実践の講演会を行い、これまでの講義内容を踏まえた考察を実施する<美浜町住民・NPOを予定>
まちづくり(公共経営)の実践家による講演会(3)(ゲストスピーカーによるまちづくり(公共経営)実践の講演会を行い、これまでの講義内容を踏まえた考察を実施する<愛知県外の他地区事例を予定>
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
受講に際しては、毎日の新聞記事等を通じ、まちづくり(公共経営)に関する情報を収集するように心掛けること(自分の居住地域を中心として)。また、各回のふりかえりシートなどを通じて、積極的に質問・意見等を述べるようにも努めること。この他、事前学習では自ら指定の参考書を読み込み、理解に努めたり、ゲストスピーカーへの質問事項を考えるなどの取り組みをしなければならない(当たり前のことであるが、ご講義を頂く外部講師の方々に失礼のない姿勢・態度・マナー等をもって臨むこと)。また、事後学習では、自分で作成した授業ノートを読み返し、復習するなどの主体的学習が必要となる。 

事前事後 学習内容 時間数
事前 参考書や新聞記事の読み込みなど 15
事後 課題レポートの作成 2
事後 毎回の復習 15
事後 全講義終了後の試験対策 3

本科目の関連科目
地方自治論、総合政策論、フィールド実践演習、地域開発論など

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 30%
授業内でのレポート・課題等 70%
その他  0%
毎回提出のふりかえりシートやゲストスピーカーの講演内容に対するミニレポート内容等と期末試験をあわせ評価を行う。また、講義への参加姿勢(発言等)も評価の対象とする。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。