科目名 | 高齢者福祉論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 篠田 道子 |
テーマ |
---|
高齢者を取り巻く生活環境を多面的に分析し、高齢者を支える諸制度や支援方法について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 介護保険制度 少子化と超高齢社会 地域包括ケアシステム 保健・医療・福祉・介護サービス ケアマネジメント <内容の要約> 「高齢者福祉論T」では、高齢者の心身の変化とそれに伴う生活の変化、そしてそれらの変化に対する適応や対処について理解するとともに、高齢者を支える諸制度について学んだ。本講義では、これらをベースに「少子化と超高齢社会に伴う諸問題」について、統計調査等を用いて多面的に分析する。さらに、問題解決を図るための制度・政策・サービスについて理解するとともに、課題を整理する。介護保険制度や地域包括ケアシステムで検討されている課題を取り入れながら、2025年までに目指す高齢者福祉制度やサービスのあり方を考える。 <学習目標> 少子高齢社会に伴う諸問題について、多面的に考える力を習得できる 介護保険制度の基本的な枠組み、仕組み、サービスの体系を理解できる 高齢者を支援する重層的な仕組みを理解できる 地域包括ケアシステムにおける高齢者福祉について理解できる 高齢者支援の方法に関する知識とスキルを習得できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、少子化と超高齢社会における高齢者福祉とは 高齢者を取り巻く諸問題−基本調査から高齢者の生活実態を考える− 高齢者支援の関連法規 介護保険制度の概要@:【オンデマンド授業】:介護保険制度の目的、理念、財政、利用状況。「小テスト@」を授業の最後に実施 介護保険制度の概要A:保険者、被保険者、保険給付 介護保険制度の概要B:【オンデマンド授業】要介護認定とそのプロセス 「小テストA」を授業の最後に実施 介護サービスの体系@:施設サービス 介護サービスの体系A:居宅サービス 地域包括ケアシステム:地域包括ケアシステムの理念と概要 介護予防:【オンデマンド授業】介護予防の概要とプロセス 「小テストB」を授業の最後に実施 高齢者支援の方法:【オンデマンド授業】ケアマネジメントと多職種連携 「小テストC」を授業の最後に実施 高齢者支援各論@:認知症ケア 高齢者福祉各論A:【オンデマンド授業】自立支援とICF「小テストD」を授業の最後に実施 高齢者支援各論B【オンデマンド授業】:終末期ケア。「小テストE」を授業の最後に実施 高齢者福祉論Uのまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@オンデマンド授業を行います。期間中に必ず視聴してください。 Aオンデマンド授業の中で「小テスト」を実施します。 B授業態度に留意してください。私語、メールのやり取り、途中入退場は禁止です。ルールを守ってください。 C授業の流れや順番、内容は変更になることがあります。予めご了承ください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
高齢者福祉論T |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |