科目名 地域福祉論T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 川島 ゆり子

テーマ
住民主体の地域活動とコミュニティワーク

科目のねらい
<キーワード>
コミュニティワーク  住民主体の地域福祉活動
ボランティア  地域資源
地域共生社会

<内容の要約>
地域福祉の理念・目的・法制度などを理解したうえで、具体的な地域実践のサービスや 方法についても実践事例を通して理解を深めていく。個別の支援を地域づくりにつなげていく視点が今後の地域を基盤とする福祉実践には非常に重要になることをふまえ、様々なサービスや実践の間にひろがる関係性に気づき、トータルに地域を見る視点の獲得を目指す

<学習目標>
地域福祉にかかわる実践を行う上で、基盤となる理論について理解し、地域を見る視点および、地域におけるコミュニティケアシステムを構築するうえで必要なネットワーク実践についても理解することができる
自ら居住する地域に関心を持ち、地域資源、地域課題をアセスメントする力を付けることができる
地域実践に関わる組織・機関の機能の特性や役割について理解することができる

授業のながれ
オリエンテーション コミュニティって何?
コミュニティに関する理論
地域福祉の源流(イギリス・アメリカ)
コミュニティワーカーの役割
社会福祉協議会
福祉教育
当事者組織
地域福祉の財源(共同募金を中心として)
ボランティア
自治会・地区社協 住民主体による小地域福祉活動の実際
民生委員・児童委員の役割
NPO
地域貢献と社会福祉法人
地域福祉計画
これからの地域福祉のあり方 地域共生社会の実現に向けて

準備学習の内容・学ぶ上での注意
地域福祉論を学ぶにあたって、まず自分自身が住む地域のことに興味・関心をもって、自分自身が地域に対して何ができるかを考えることが必要です。なお講義に出席する上での注意事項は次の通りです。授業評価については厳格に行います。出席は3分の1以上が不可欠です。規定回数に満たない場合は定期テストの受験ができません。毎回の授業終了前にその日の授業内容が理解できているかコメントカードを記述してもらいます。その記述内容を平常点として評価します。

事前事後 学習内容 時間数
事後 毎回授業の終わりに5-6問の小テストを実施する。内容は当日授業の復習 0

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 80%
授業内でのレポート・課題等 20%
その他  0%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 

科目属性
地域志向科目



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。