科目名 | 社会福祉方法原論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 保正 友子 |
テーマ |
---|
ソーシャルワーカーの倫理やソーシャルワークの歴史を学び、社会福祉の基盤と専門職で示されている項目の理解をはかる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソーシャルワークの機能 ソーシャルワーカーの倫理綱領と行動規範 ソーシャルワークの形成過程 自己管理 <内容の要約> 近年求められている総合的・包括的なソーシャルワーカーの養成をめざし、ソーシャルワーカーとは何を行う人か、何が求められているのかについて価値・知識・技術面の基礎を学び、今後の学習への土台を形成することがねらいである。社会福祉方法原論Uでは、ソーシャルワーカーに求められる役割と機能・倫理・ソーシャルワークの歴史・ソーシャルワーカーとしての自己管理について主として学ぶ。その際、社会福祉士・精神保健福祉士の資格科目として、社会福祉の基盤と専門職で示されている項目の理解をはかる。 <学習目標> 総合的・包括的なソーシャルワーカーに求められる役割と機能が理解できる。 ソーシャルワーカーの倫理綱領について理解し、社会福祉の実践に活かすための基盤をつくることができる。 ソーシャルワークの形成過程が理解できる。 ソーシャルワーカーの自己管理とはどのようなことかを理解し、それを習得できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション ソーシャルワークの機能・体系・プロセス@(ソーシャルワークの機能) ソーシャルワークの機能・体系・プロセスA(ソーシャルワークの体系) ソーシャルワークの機能・体系・プロセスB(ソーシャルワークのプロセス) ソーシャルワーカーの倫理@(社会福祉士の倫理綱領) ソーシャルワーカーの倫理A(行動規範) ソーシャルワーカーの倫理B(倫理的ジレンマ) ゲストスピーカーの特別講義 ソーシャルワークの歴史@(生成期から基礎確立期) ソーシャルワークの歴史A(展開期) ソーシャルワークの歴史B(発展期) ソーシャルワークの歴史C(現代の動向) ソーシャルワーカーとしての専門的自己確立@(ソーシャルワーカーとしての専門的自己確立) ソーシャルワーカーとしての専門的自己確立A(ストレス理解、バーンアウトへの対処) ソーシャルワーカーとしての専門的自己確立B(スーパービジョンの重要性、研修の必要性) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業で指示した範囲の予習に取り組むとともに、授業の振り返りや参考文献の精読を行い、授業で習得した知見の復習をはかること。なお、本科目は社会福祉士・精神保健福祉士の資格科目である社会福祉の基盤と専門職に該当するので、資格取得を希望する学生全員の履修を望む。私語等の他の履修生の迷惑となる行為は厳に慎み、積極的に参加してほしい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | ソーシャルワークに関する本を読み予習を行う。 | 15 |
事後 | 授業で学んだソーシャルワークに関する復習を行う。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉方法原論T、ソーシャルワークT・U・V・W、ソーシャルワーク演習U・V・W、ソーシャルワーク実習入門、ソーシャルワーク実習指導T・U、ソーシャルワーク実習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験100%の割合で評価する。ただし、参考図書リストにある本の感想レポートを提出した場合には20点を加点する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |