科目名 社会福祉関係法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 妹尾 知則

テーマ
社会福祉サービスの利用関係を、法的な観点から講義します。法的な観点とは、福祉サービスの利用を「権利・義務」の関係として捉え、自治体、事業者等の義務・責任を利用者の権利保障という点から捉えることを意味します。

科目のねらい
<キーワード>
利用者の権利保障  社会福祉サービス提供者・国や自治体の義務
福祉サービス提供における公的責任の追及  利用者の権利実現の法的仕組み
人間の尊厳の獲得と健康で文化的な生活の保障

<内容の要約>
社会福祉を「法的な関係」で捉える必要性を講義します。例えば、生活に困窮した市民が市町村へ福祉サービスを申請したが、何も応答がなかった場合。福祉サービスを利用する必要があるが、契約の締結が難しく、結局、何もできなかった場合。子どもや高齢者を預かってくれる施設が不足していた場合。障害者福祉を利用しようとしたが、希望した時間数よりはるかに少ない時間しかヘルパーが派遣されなかった場合。これらの場合、受講生はどうしますか?市町村等に苦情や要望をいくらしても解決しないことが多々あります。例えば、「お金が無い」、「わが市は福祉には力を入れない」など言われたらどうしましょう。
 その時、「法」は、市町村等にはどのような「義務」があり、市民のどのような「権利」を実現する必要があるか、といった方法で解決を図る手助けをしてくれます。福祉サービスはやっても、やらなくてもよい任意的恩恵的性格ではなく、市町村等がやらなければならない義務であり、その「義務」を、市民等がやらせる「権利」を明らかにする意義は大きい。本講義では、さまざまな事例を取り上げ、福祉サービス利用関係を権利義務的に捉えることができるような講義を行います。


<学習目標>
社会福祉制度を利用する関係を権利と義務の関係から把握し、利用者の権利を守ることができる。
社会福祉サービス提供の制度的仕組みを理解し、利用者への支援に役立てることができる。
社会福祉の権利救済活動(人権の保障)に活用しうる視点と知識をもてるようになる。

授業のながれ
社会福祉を法を通じて学ぶ意味を考える。社会福祉に関する法制度の中身to人権保障(恩恵から権利へ)の確立過程
社会福祉の利用関係を、なぜ法的な関係で捉える必要があるか?自体体がサービスを拒否した場合や、怪我などをした場合の救済手段
社会福祉の利用の「権利性」の発展過程:戦前の恩恵から、戦後の権利へ。そして、未来。
近年の社会福祉法制度の劇的変化:社会福祉基礎構造改革による利用者の権利状況の変動
社会福祉サービスを受ける権利の仕組み@措置制度と契約方式による権利構造の差、
社会福祉サービスを誰が提供する責任があるのか?社会福祉の行政組織、民間の社会福祉法人と社会福祉事業の展開、福祉専門職
福祉サービスを利用する者の権利保障:権利擁護の様々な仕組(契約締結援助、虐待防止、成年後見の仕組み)
高齢者福祉(独居老人の介護問題を念頭において)@:介護保険の利用関係、サービスの内容、費用負担責任者
高齢者福祉(独居老人の介護問題を念頭において)A:介護保険利用過程における不服の訴え
障害者福祉(重度障害者の在宅で暮らすことを事例に)@:障害とは何か、障害者権利条約と障害者法制の動向、
障害者福祉(重度障害者の在宅で暮らすことを事例に)A重度訪問介護の支給量に関する紛争事例
児童福祉@保育所等への入所の仕組み、単親家庭の支援
児童福祉A児童虐待の防止、待機児童問題
低所得者福祉@生活保護利用の法的関係
低所得者福祉A生活保護法改正動向の批判的検討(扶養義務強化への疑問)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
配布したレジュメ、配布資料を使って復習をすること。

事前事後 学習内容 時間数
事前 次回授業の予習 20
事後 授業のまとめ 20
事後 定期試験、レポート等の学習 20

本科目の関連科目
法律系科目等(法律を学んだ事がなくても履修上は問題ありません)

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  0%
定期試験:レポート課題を出し、その内容によって評価する。講義中に触れた事件・事例についてテーマを出すが、詳細は講義中に指示します。
課題・小テスト:毎回、出席状況の確認を兼ねて、講師から質問を出し、それへの返答をコメントペーパーに書いてを提出してもらいます。その内容から評価します。。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。