科目名 地域社会学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 橋 聡

テーマ
社会学の枠組みから地域社会に存在する諸問題と対応策を考える

科目のねらい
<キーワード>
社会学的な思考  地域社会
地域診断  地域課題の解決
ポピュレーション戦略

<内容の要約>
地方分権や地域主権といった議論のなかで、国家よりも身近な地域社会のあり方への関心が益々高まっています。その一方で、私たちにとって「社会」とか「地域」といった言葉はよく耳にするものの、その存在はなかなか見えにくいものでもあります。社会学とはそうした社会や地域を対象にしている学問です。本科目(地域社会学)では、地域志向科目の1つとして、社会学・地域社会学の概念と技法を理解した上で、中盤からデータに基づいて現代の地域社会に存在している諸問題を実際に皆さんで分析・検討していただきます。

<学習目標>
社会学・地域社会学の主要な概念と技法を説明できる
社会学的な視点から地域社会で生じている今日的な課題を発見できる
地域の課題解決にむけた地域診断の技法を用いることができる

授業のながれ
イントロダクション 地域社会学とは
基礎概念・理論@ 社会学における思考法:人間の社会属性と行動選択
基礎概念・理論A 社会学の研究を紐解く:人間の社会属性と「自殺」
基礎概念・理論B 社会学における「地域」概念とその変遷
基礎概念・理論C 現代社会における地域の指標とソーシャルキャピタル
アクティブラーニング@ テーマを考えよう
アクティブラーニングA リサーチクエスチョンを考えよう
アクティブラーニングB 仮説と検証方法を考えよう
アクティブラーニングC データを入手しよう
技法の理解@ 基礎的な統計技法を理解する
技法の理解A 相関と検定の概念を理解する
技法の理解B エクセルを用いた分析技法:相関
技法の理解C エクセルを用いた分析技法:検定
技法の理解D 報告書の作成方法
技法の理解E 論旨の構成方法

準備学習の内容・学ぶ上での注意
講義前半においては、レジュメを中心にしつつ、適宜古典から最新の書籍・論文などを取り上げ、内容を解説していきます。中盤以降は、皆さんでグループワークをしていただきながら、実際に地域社会が直面している医療・福祉の諸問題と、その関連要因を明らかにするための技法を習得していただきます。対話形式の授業になりますので、国家試験対策という狭い認識ではなく、皆さんが今暮らしている地域や「地元」と呼んでいる地域で起きている問題や活動・実践に改めて関心を向けながら積極的に講義に参加するようにして下さい。

事前事後 学習内容 時間数
事後 各回の講義内容で扱った概念・用語や諸問題の理解のためにおよそ15時間程度の復習を要します 15
事後 中間レポート課題を遂行するためにおよそ15時間程度を要します 15
事後 期末レポート作成のためにおよそ15時間程度の復習を要します 15

本科目の関連科目
「社会学」「家族社会学」「地域福祉論」「社会福祉調査論」「地域保健学」「地域開発論」「福祉NPO論」「福祉計画論」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 80%
授業内でのレポート・課題等 20%
その他(中間レポート課題として、医療・福祉における問題が皆さんにとって身近な地域ではどうなっているのかを調べ) 0%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 

科目属性
地域志向科目



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。