科目名 | 専門演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 通年開講 | 白石 龍生 |
テーマ |
---|
スポーツ科学分野における専門的な知識や実践等を学ぶと同時に、卒業研究に向けた研究テーマの設定および研究計画の立案について習得することをねらいとする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツ科学における研究手法 卒業研究のテーマ設定 研究計画 <内容の要約> スポーツ科学分野における専門的な知識を学ぶと同時に、各研究手法について理解することをねらいとする。卒業研究に向けた基礎的学力を習得するとともに、専門演習Tの段階で各自卒業研究のテーマ設定および研究計画の立案ができるようにする。 <学習目標> スポーツ科学分野における各専門分野に関する知識を習得し、研究手法を理解、実践できる 興味・関心のある分野の論文や書籍を検索したり、内容をまとめて発表したりできる。 卒業研究に向けた研究テーマおよび研究計画の立案ができる。 論文を構成する緒言、方法、結果および考察について、分類して記述することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(授業目的および年間計画について提示する) 参考文献の検索方法(図書館に依頼し、文献検索ツアーに参加する) CiNiを用いてえられた新しい知見を発表する。@ CiNiを用いてえられた新しい知見を発表する。A 研究テーマとする健康課題を絞り込む 指導教員と検討する(個別) テーマとする健康課題を発表する@友人の発表に関して質問する テーマとする健康課題を発表するA友人の発表に関して質問する 自らの発表に対する質疑を通してテーマに変更を加える データが質的なものか量的なものかを判断する 統計分析の準備を行う 表計算ソフトを使いこなし、使えるようにする 表計算ソフトを使いこなし、使えるようにする(データ変換) データの尺度を決める 名義尺度の扱い方 順序尺度の扱い方 間隔尺度の扱い方 比尺度の扱い方 研究テーマ解明に対して行う調査あるいは実験がどの尺度に該当するか考える 実験及び研究計画を考える 作成した計画を発表する@ 作成した計画を発表するA 記述統計の方法について 度数分布の重要性(講義) 代表値の決め方について(講義) 散布度の求め方について(講義) データの変換方法について(講義) 検定の意義について(講義) 分析方法を選択する基準について(講義) 調査研究実施前に行うべきこと:研究上の倫理 1年間の学習のまとめ 卒業論文作成に向けての最終調整 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
紙媒体の文章を読む習慣が今の若者には少ないようです。ゼミが始まるまでに漫画以外の本(分野は問いませんし、薄い本でもいいです)1冊を読んでその内容を本を読まないでゼミの友人の前で話をし、書評を述べるようにしておくこと。 情報端末を必ず持参すること。なお持参が困難な場合は前もって指導教員に伝えてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 興味・関心のある分野の論文や書籍を検索し、内容を読み込んだりまとめたりする(30時間)。 | 15 |
事後 | スポーツ科学の各専門分野に関する基礎的知識や研究手法について復習する(30時間)。 | 11 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ科学入門、スポーツ科学演習、学校保健A |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業内における態度や積極性、取り組み、授業内でのレポートや課題等を総合的に勘案し評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |