科目名 生命と環境

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 水野 暁子

テーマ
人間とは違う構造を持ち、違う生き方をしている多様な生物たちから、多様な環境の下での生き方を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
構造と機能  環境
動物  植物
進化

<内容の要約>
私たち人間は動物である。このことをヒトを含めた様々な生物の体の構造と機能を学ぶことによって理解する。また、私たちのまわりにいる植物とその生活を理解することからはじめて、人間とは違う生き方をしている生物との付き合い方を考えられるようにすることを学習目標とする。自分たちヒトとは違う構造や機能を持ち、違う生き方をしている多くの生物たちを学び、違いがありながら自分たちの仲間であることを理解する。これは、福祉の視点を豊かにすることにつながる。

<学習目標>
人間も含めた生物の体の基本構造を理解できる
生物は、 地球上のごくあたりまえの物質から作られていることを理解できる
生物は、 ごくあたりまえの自然法則によって生きていることを理解できる
生物の体の構造と機能との関わりを理解できる
人間とはかなり違った生き方をする生物も我らの仲間であることを理解できる

授業のながれ
海岸の植物から学ぶ:大学の近くの海岸に生活する植物から、環境への適応を学ぶ
我らの祖先の子孫:極限の環境に生きる細菌(真正細菌や古細菌)たちの構造や機能から学ぶ
これは動物か植物か?:動植物の構造と生き方:動物と植物の共通点や相違点から、生物の基本的な構造や機能を学ぶ
動物の体:アメーバからクラゲまで(クラゲがヒトになるには?):動物が多細胞になることの利点と弱点、動物の基本的な構造を学ぶ
動物の体:ミミズと魚:脊椎動物を生み出した動物たちと、脊椎動物を生み出さなかった動物たちの相違点と共通点を学ぶ
動物の体:我らの祖先の親類はウニ?:脊椎動物になるには何が必要なのかを学ぶ
動物の発生:ミミズになるための体づくりとカエルになるための体づくり
動物の上陸:我らの祖先は、 如何にして上陸したか?
植物の体:茎と根と葉:植物の基本的な構造と、それらの起源について学ぶ
植物の体:水と栄養を得る仕組み:植物の体内の基本的な構造である維管束の構造と機能について学ぶ
植物の体:葉と花と種子:種子や花はどのようにして作られたのか、また、それらの構造と機能について学ぶ
植物の環境適応:乾燥地に生きる植物たちを中心に、動物に比べて高い適応能力を持つ植物たちの生き方について学ぶ
植物の発生と成長:環境に合わせられる体づくり:動物との比較をしながら、植物の発生について学ぶ
植物の発生と成長:老いたる部分と若い部分の協働:動物との比較をしながら、植物の体の構造や、細胞の一生などについて学ぶ
生物の生き方と構造:食べる・分解する・光合成するか:菌類や細菌類の働きも含め、生物界全体の関わりについて学ぶ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@テレビ番組や新聞などで生物を扱っているものにも注意を向けましょう。生物の様々な面に触れることができます。最新の工業技術や医療技術を理解するにも、人間が生物であることを認識していることは大事です。 Aこれから授業で扱うことについて、まず自分で考えるためにレポートを書いてもらうことがあります。また、授業では、まだまだ研究中で世界のだれも分かっていないことの話もします。分からないことを楽しむのも、この授業の目標です。質問歓迎! Bネットワークドライブのフォルダに、参考になる資料をUPしますので、読んで下さい。

事前事後 学習内容 時間数
事後 参考資料を読んで学ぶ 15
事後 試験の準備 5

本科目の関連科目
生理学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。