科目名 | スポーツ実技 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 小林 洋平 |
テーマ |
---|
フラッグフットボールの成り立ちを知り、それに適した戦術や技術体系を学び、フラッグフットボールの大会を運営を行う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生涯スポーツ スポーツの技術や戦術 グループ学習 スポーツの文化的理解 <内容の要約> フラッグフットボールの基本的技術や戦術を集団で理解する。また、チームでの作戦の立案、実践を通して活発な意見交換を行いながらフラッグフットボールへの理解が深まることを期待する。 <学習目標> 生涯スポーツという観点から、フラッグフットボールへの理解を深め、その楽しさを他者へ伝えることができる。 フラッグフットボールにおける作戦を立案できる。 フラッグフットボールを通して他者と積極的にコミュニケーションを行うことができる。 自発的にみんなが上手くなるための提案や楽しむための方法を発言することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション アイスブレイク、ランプレーのゲーム フラッグフットボール概要、個人技術・動作1(パス、しっぽ取り) 個人技術・動作2(スナップ) 個人技術・動作3(パスプレー1対1) 個人技術・動作4(ランプレー1対1) グループ学習1(2対1、2対2) グループ学習2(2対2、3対2) グループ学習3(3対3) グループ学習4(3対3における作戦立案) ゲーム1(5対5) ゲーム2(5対5)、ゲーム分析 5対5における作戦立案 ゲーム3(5対5) まとめ、後期に向けて 第1次リーグ戦計画作り 第1次リーグ戦1 第1次リーグ戦2 第1次リーグ戦3 第1次リーグ戦4 第1次リーグ戦5 第1次リーグ戦総括、今後の課題 グループ学習5(チームにおける作戦の立案、実践、修正) グループ学習6(チームにおける作戦の立案、実践、修正) 第2次リーグ戦1 第2次リーグ戦2 第2次リーグ戦3 第2次リーグ戦4 第2次リーグ戦5 第2次リーグ戦総括、まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
フラッグフットボールの醍醐味はチーム全体で作戦を遂行することです。そのため、作戦の立案に関して積極的に意見交換を行って下さい。また、フラッグフットボールはアメリカンフットボールと非常に関連性の深い競技です。そのため、アメリカンフットボールの試合映像等を見るなどして、競技へのイメージを膨らませておいて下さい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | フラッグフットボールの成り立ちについて学習してくる。 | 1 |
事前 | NFLの試合を視聴してくる。 | 2 |
事後 | 自分自身のプレーの長所と短所を考える。 | 2 |
事後 | 自分たちのチームの長所と短所を考える。 | 1 |
事前 | 自分たちのチームに適した戦術およびその練習方法を考える。 | 1 |
事前 | チームメイトの長所について考える。 | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツと文化など |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
集団スポーツを行う上で他者とコミュニケーションを取ることは必須であるため、積極的に他者と意見交換を行うこと。また、フラッグフットボールでは選手の役割がはっきりとしていますが、それぞれの役割を明確に理解すること。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |