| 科目名 | アカデミックライティング |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 後期開講 | 田中 真由美 |
| テーマ |
|---|
| 日本語でレポートや論文を書くために必要な日本語文法を学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 書き言葉 文末表現 接続表現 文体の統一 <内容の要約> 日本語を母語としない学生が、日本語でレポートや論文を書くために必要な文法や語彙、形式を学ぶ授業です。 <学習目標> レポート・論文にふさわしい文体で書くことができる。 書き言葉にふさわしい語彙を増やし、文章中で使うことができる。 レポート・論文の構成を学び、書き手の論をはっきり示すことができる。 読み手に配慮し、読みやすい文が書けるようになる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
書き言葉に統一する 分の意味を明確にする 「こと」と「の」を使い分ける 文をシンプルにする 語彙を適切に選択する 文を首尾一貫させる 形が似ている表現を使い分ける 「は」と「が」を使い分ける 書き手の視点を示す 過去と現在のつながりを示す 文章の中の語を指し示す 前後の関係を表す 前の文に関係づける 効果的に意見を述べる まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
授業内では実践を主に進めるので、しっかりと予習をしてくること。 指定テキスト、ノート、筆記用具は必ず持参すること。 毎週課題を出すので、必ず提出すること。(忘れた場合は減点とします) 連絡事項はGoogle Classroomを使用するので、初回の授業までに必ず使えるように準備しておくこと。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 次回授業の予習及び、授業内で指定した課題 | 15 |
| 事後 | 授業の復習及び、授業内で指定した課題 | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 最終課題、毎週の提出課題、授業への参加態度により評価します。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>小森万里・三井久美子 <テキスト名>ここがポイント!レポート・論文を書くための日本語文法 <出版社>くろしお出版 |
| (C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |