科目名 道徳教育の指導法B

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 藤井 啓之

テーマ
道徳の本質理解に立脚して道徳教育の全体像を把握できる。また、その全体像の中に「特別の教科 道徳」の授業を適切に位置づけ、道徳授業のための教材研究・教材開発、授業構想・授業実践、授業評価を行うことが出来る。さらに、道徳の評価の適切な在り方について理解できる。

科目のねらい
<キーワード>
道徳性  教育課程と道徳教育
インカルケーション、価値の明確化、モラルジレンマ  教育勅語と教育基本法

<内容の要約>
道徳教育を構造的に捉え、学校教育全体を通じて行われる道徳教育とは何かを理解するとともに、その中に道徳授業を位置づける。それを踏まえて教材研究・分析の仕方を示し、学生自らが教材分析を行って授業構想を立て、模擬授業を通して、よりよい道徳授業の在り方を考えられるようにする。

<学習目標>
道徳性とその発達について構造的に捉えられるようにする
道徳性の構造から学習指導要領について評価できる
これまでの道徳教育の方法について道徳性の構造の視点から評価できる
近代以降の日本の道徳教育の歴史について概要を説明できる
道徳の授業の指導案を構想できる

授業のながれ
道徳とは何か―最新の研究成果と構造的理解
道徳教育と教育課程―学習指導要領の分析
世界の道徳授業方法の歴史的展開@―インカルケーション
世界の道徳授業方法の歴史的展開A―価値の明確化
世界の道徳授業方法の歴史的展開B―モラルジレンマ
世界の道徳授業方法の歴史的展開C―哲学授業ほか
日本の道徳教育の歴史的展開@―戦前まで
日本の道徳教育の歴史的展開A―戦後
道徳の教材研究と教材開発
道徳教育における評価の在り方
模擬授業@―読み物教材利用の場合
模擬授業A―映像資料利用の場合
模擬授業B―自主開発教材の場合
教科のなかの道徳教育
教科外のなかの道徳教育とまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
授業中の教員の許可なくスマホやPCを利用していた場合、欠席扱いとする。
最初の道徳性の理解ができてないと、それ以降、数回の授業が理解できないので、最初の授業を確実に理解するように努めること。
2回目から6回目の授業内容を学ぶときは、第一回の道徳性の構造的理解と結びつけながら聞くこと。



事前事後 学習内容 時間数
事前 授業のさいにあらかじめ指定する教材を事前に読んでくる。 15
事後 授業時に配布する参考資料等に目を通しておく。 15

本科目の関連科目
教育課程論、教育原理、生徒・進路指導論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 20%
その他(コメントカードのすぐれたコメントに加点) 10%
毎回のコメントカード(加点要素)、模擬授業、筆記テスト

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。