科目名 | 健康・スポーツ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 小林 培男 |
テーマ |
---|
得意な生涯スポーツの一つとしての卓球の基礎的・応用的な知識と技術を習得し、皆で上手くなって球技スポーツ楽しむ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ラケットスポーツ卓球 生涯健康スポーツ 健康と体力つくり スポーツ・コミュニケーション スポーツ・インクルーシブ <内容の要約> 通年を通して卓球の理論と知識を学び、スポーツ実践する。卓球は非常に親しみのあるスポーツの一つであるが実際にプレーしてみるとスピード、緻密な判断や対応の動きが求められ、また動きを予測して対戦相手の動きやプレーの裏を読むような分析力や予測力でプレーするラケットスポーツの一つである。ゲームにおいては卓球のルールの理解および審判法も複雑で重要となる。 卓球の実技実習演習を通じて、スポーツする楽しさや上手くなる喜び、スポーツのルールやマナーを習得し、共に学び活動する仲間のとの共同学習活動からスポーツインクルージョンおよびスポーツコミュニケーションを習得する。 実技実習では、技術や経験で初心・初級者にフォーカスして進めます。従って、スポーツが苦手な人・経験の少ない人や障がい者を持っている学生大いに歓迎です。経験者や競技経験者は、クラスやグループの初心・初級者が上手くなることへの支援や指導法を学習の目標に学習してください。 <学習目標> 卓球の基礎な知識を理解し、基本的な技術を育むことができる。 グループ実践の中で上手くなることを科学的に分析し、共同しながら技術を高めることができる。 ルールとマナーを習得して、互いに尊重し合って楽しくプレーやゲームを実践するコミュニケーション力を育むことができる。 グループでの練習やゲーム実践でメンバーと協同・協力するインクルーシブ・スポーツを育むことができる。 |
授業のながれ |
---|
科目クラスガイダンス、歴史、特性、技術、競技の理解、(教室講義) 卓球用具の説明と準備、バックハンド突っつき、試しのゲーム、グループ作り、シングルス・ハーフストレートコート・ゲーム ラケットグリップ・スイング、サービスのルールと技術、シングルスルールとゲーム審判、シングルス・ハーフクロスコート・ゲーム 手投げミドルのフォア&バックハンド返球、シングルス・ハーフコートクロス・グループ内シングルス戦1 手投げロングのフォアハンド返球、グループ内シングルス戦2 手投げチャンスボールのスマッシュ&パンチ返球、グループ内シングルス戦3 総合基礎練習、グループ外シングル戦、車いすシングルス卓球 総合体験学習、グループ対抗チーム球技スポーツ1 総合応用練習、グループ対抗シングルスランキング戦 1 総合応用練習、グループ対抗シングルスランキング戦 2 総合応用練習、グループ対抗シングルスランキング戦 3 総合応用練習、グループ対抗シングルスランキング戦 4 総合体験学習、グループ対抗シングル戦、車いすシングルス戦 総合応用練習、クラス内シングルスオープン戦 卓球均等ペアダブルスの基本ルールと初めてのゲーム 卓球ダブルスゲームの連携技術・ルールと審判法、グループ内均等ペアオープン戦1 総合練習、グループ内ダブルス均等ペアオープン戦2 総合練習、グループ内ダブルス均等ペアオープン戦3 総合体験学習、車いすニューミックス卓球 総合応用練習、グループ外ダブルスランキングペアオープン戦 総合応用練習、グループ外ダブルスランキングペアオープン戦 総合体験学習、グループ対抗チーム球技スポーツ2 総合体験学習、グループ対抗チーム球技スポーツ3 総合応用練習、グループ対抗ダブルスランキングペアリーグ戦1 総合応用練習、グループ対抗ダブルスランキングペアリーグ戦2 総合応用練習、グループ対抗ダブルスランキングペアリーグ戦3 総合応用練習、グループ対抗ダブルスランキングペアリーグ戦4 総合体験学習、グループ対抗車いすニューミックス卓球 総合応用練習、クラス内対抗S&Wオープン戦 理論試験30分、理論振り返り学習、科目終了レポート、科目のまとめ、個人戦・グループ対抗戦表彰式、他 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1)実技学習においては、必ずスポーツにふさわしい服装と屋内シューズで授業に参加して下さい。具体的には授業の中でも詳しく説明する。※ジーンズパンツ着用禁止 2)事故やけがを防止するために実技活動のルールを厳守し、スポーツ活動に十分な体調で参加し、指定のウオーミングアップを行ってから参加すること。 3)スポーツ学習を単なる息抜きや気晴らしと捉えるのではなく、積極的に参加する事。参加意欲の見られない場合や欠席・遅刻・早退は減点とする。 4)学生同士、グループ、クラスの履修者で積極的にコミュニケーションをはかり、明るく楽しいスポーツ学習にしましょう。 5)毎週の学習の理解や達成を観るために毎週「振り返りレポート」でその日の学習を振り返ります。 6)実技学習のために「携帯カメラ」を用いて静止画像や動画を撮影する場合がありますので、授業中の指示に従ってください。 7)本時では指定図書は使わず、講義や実技に関わる資料は、授業の中で印刷配布して進めます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
評価は講義回数の3分の2以上出席学習した履修者を対象に、履修者個人やグループでの授業の取り組みなど@実技状況50点、A技能レベルと上達25点、B理論試験やレポート課題理解25点などを総合的に評価する。実技点には欠席、見学、遅刻、早退、参加状況も加点減点の対象とする。なお、スポーツ科目の評価は、受講するスポーツ種目やクラスが異なっても科目共通の評価内容と基準で評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |