科目名 社会言語学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 Kirstie祖父江

テーマ
多文化社会に置ける日本語の位置付けを考察し、日本語がどのように使うべき、教えるべきかについて考える。

科目のねらい
<キーワード>
日本語  言語
日本語教育  社会言語学
やさしい日本語

<内容の要約>
これから多文化が続く日本社会において、日本語非母語話者とどのようにコミュニケーションを取るべきか、どのように日本語教育を展開するべきかを考えるための学びをします。
まず、日本社会と日本語がどのように相互関係におかれているかを、日本語の特徴からみて、社会言語学の味方を育てる。
次、今と今後の日本における言語と社会の関連性について考え、課題を議論し、解決案が打ち出せるようにまとめる。
また、授業のアウトプットとして、わかりやすい日本語の資料の作成をグループワークを通して取り組む。
(翻訳家、通訳者、日本語教師としての経験をもつ教員が、日本語教育に関する講義をおこなう。)

<学習目標>
多文化社会における効率的なコミュニケーウォンができる。
やさしい日本語でのコミュニケーションをとることができる。
日本に生活している外国人が、市民として活動するために何が必要かを理解する。
日本語と日本社会の関連性を理解できるようになる。
わかりやすい日本語の資料を作成できるようになる。

授業のながれ
社会言語学とはなに(生活における言語を考えよう)
Restricted code(制限コード)/Elaborated code(洗練コード) 
言語と差別
日本人は外国人の日本語をどう評価している?
日本語における「役割語」
「空気を読む」や「婉曲表現」を考える
「やさしい日本語」の歴史と位置付け
「やさしい日本語」を学ぼう
やさしい日本語への挑戦(1)
やさしい日本語への挑戦(2)
やさしい日本語への挑戦(3)
やさしい日本語への挑戦(4)
やさしい日本語への挑戦(5)
やさしい日本語への挑戦(6)
やさしい日本語への挑戦(7)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
日本語教師養成プログラムには必須科目です。
日本語教育がどのように社会貢献できるかについて考える授業を展開するため、学生の参加態度や授業での貢献度が評価対象になる。
止むを得ず欠席する場合は必ず事前に連絡をすること。

事前事後 学習内容 時間数
事前 指定された先行研究などの資料を熟読し、当番がきたときに発表資料(資料の要約)を用意すること。 20
事後 宿題やレポート 10

本科目の関連科目
日本語教師養成プログラムの全科目

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 10%
授業内でのレポート・課題等 45%
その他(授業内参加態度、貢献度) 45%
授業内発表(1回)、レポート、参加態度や貢献度

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。