科目名 | 言語と文化T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 瀧本 雅子 |
テーマ |
---|
ドイツ語学習を通じ、ドイツ語圏の歴史、文化を知る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> あいさつ 家族 世界の様々な国 ドイツ語を学ぶ仲間 職業 <内容の要約> 初めてドイツ語を始める人、また、少しだけ学習した経験のある人を対象としたクラスです。ドイツ語の基本的な概念の解釈と、アルファベットの読み方から、発音、挨拶、自己紹介、数字等を学習します。授業中の指示語、説明は日本語です。テキストから基礎的な部分を選び出し、集中的に学習します。読む、書く、聞く、話す、あらゆる面での基礎の確立を目指します。 <学習目標> あいさつ、自己紹介、家族紹介ができる。 日常生活に密接した語彙を習得できる。 正しいドイツ語の発音ができる。 他国のドイツ語学習者との交流ができる。 ドイツ語圏の文化に対する知識を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
授業概要と評価方法の説明、発音練習(母音、子音) 第1課 あいさつ@、自己紹介をする 第1課 あいさつA、相手につい尋ねる、数字(1〜20) 第2課 家族紹介@、所有格(mein)、 第2課 家族紹介A、人称代名詞、数字(20〜50) 第3課 出身地について尋ねる@、疑問詞疑問文(woher、wo) 第3課 出身地について尋ねるA、Ja/Nein疑問文 これまでの確認、聞き取り練習(1)、書き取り練習(1) 第4課 ドイツ語学校にて@、発音練習(長母音、短母音)、 第4課 ドイツ語学校にてA、主語の人称(Sieとdu) 第5課 職業@、時間を伝える、前置詞(von、bisなど) 第5課 職業A、一週間のよていを伝える、前置詞(amなど) レポート発表と質疑応答、聞き取り練習(2) レポート発表と質疑応答、書き取り練習(2) 前期のまとめ、授業内確認テスト |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
※ |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 前回の授業の復習。新出単語、重要表現を覚える。CDを使って発音を確認し、会話文を暗唱できるようにする。 | 38 |
事前 | レポート提出3回。自分の興味ある分野でテーマを決め、それに関する文献を調べる。必要な情報を選び出し、自分の言葉でまとめる。 | 9 |
本科目の関連科目 |
---|
フレッシュマン・イングリッシュ、外国史 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
語学の習得には毎日の積み重ねが必須です。反復練習を続けることで知識が確実なものになっていきます。講義の始めに、前回の授業の確認テストを行います。復習を毎日30分行ってください。また、言語以外の知識を深めてもらうために、レポートを課します。学期末にはレポート発表の場を設けますので、ドイツ語圏の文化・歴史への理解を深めるよい機会として積極的な参加を期待します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>※ <テキスト名>Erste Schritte plus <出版社>Hueber |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |