科目名 | 子育て支援演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 遠藤 由美 |
テーマ |
---|
現代社会における子育て支援の必要性を理解し、保護者に対する相談支援、地域支援について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子育て支援 保護者に対する相談支援 地域連携 共育て <内容の要約> 身近な地域における子育て支援の必要性を理解し、保護者に対する相談、助言、情報提供等の方法について実践的に学習する。また、多様な課題を抱える家族に対して、地域の社会資源の活用や連携による包括的支援を行う方法について、実践事例等を通して具体的に理解する。 <学習目標> 子育てをめぐる社会状況の変化をふまえ、身近な地域における子育て支援の必要性を理解できる。 保護者に対する相談、助言、情報提供などの相談支援について、その特性と展開を具体的に理解することができる。 子育て支援について、様々な場や対象にそくした支援の内容と方法及び技能を実践事例等を通して具体的に理解できる。 |
授業のながれ |
---|
おりエンンテーション 子育て家庭をめぐる社会状況の変化と地域の子育て支援の必要性 保育所・地域子育て支援拠点等における保護者支援 利用者理解と信頼関係の形成 子ども・保護者のニーズの理解と活動のあり方@ 子ども・保護者のニーズの理解と活動のあり方A 子育て支援の計画と環境の構成@ 子育て支援の計画と環境の構成A 相談援助を行うための基本的知識と技術 職員間の連携・協働とカンファレンス 子育て家庭の理解と多様なニーズへの対応(子どもの虐待・貧困・障害等を含む) 子ども虐待の予防と対応 社会資源の活用と地域連携に基づく包括的支援@ 社会資源の活用と地域連携に基づく包括的支援A 総括(まとめ) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・演習科目なので、学生がディスカッションやワークなどに積極的に取り組み、主体的に学びを深めることを期待する。 ・チームワークで課題に取り組めるよう、相互理解や適切な役割分担と協働を学ぶことを期待する。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | ボランティア活動、見学・ゲスト講義などのテーマについて、事前に調べ、理解を深めておく。 | 10 |
事後 | 学んだ内容について、正確にとらえ、さらなる課題や仮説をまとめる。 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
社会的養護、教育福祉論、社会的養護内容演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
グループ活動に対する積極的な参加を求める。 レポート作成・発表に対する完成度の高さは評価の対象となる。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |