科目名 | 教職実践演習(小中) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 板垣 賢二 |
テーマ |
---|
子どもの発達を支え、学校教育が抱える今日的課題に応答する教育実践力を追求する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの発達と子ども理解 学級・学習集団づくり 授業づくり <内容の要約> 教育実習を振り返り、総括するとともに、教員としての必要な教養・知識・技能について討論し深める。 また、学校教育に関する論文や実践記録を読み開き、分析・討論したり、学校・教師が抱えている今日的課題について検討することで、教師としての実践的力量を高める。 <学習目標> 教職課程での学びを総括し、さらなる教育への知見を深めることができる。 教師観、指導観を改めて問い直すことができる。 教師としての実践的力量を身に付けることができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス ≪教師の仕事とは?≫ 教育実習の振り返り・総括 <実習から学びとったこと> 教育実践記録を用いた事例研究@ <子ども理解と人間関係構築力> 教育実践記録を用いた事例研究A <学級経営と学級集団づくり> 教育実践記録を用いた事例研究B <学級経営と学習集団づくり> 学校・教師・子どもを取り巻く今日的課題に関してのロールプレイ@ <いじめ・不登校、等 学校・教師・子どもを取り巻く今日的課題に関してのロールプレイA <いのち・特別支援 学校・教師・子どもを取り巻く今日的課題に関してのロールプレイB <保護者への対応、等 模擬授業と授業分析@ <教科(国語・社会・算数・理科)の授業> 模擬授業と授業分析A <教科(音楽・図工・家庭・体育・道徳・学芸会、等)> 模擬授業と授業分析B <教科外(学級会・総合学習・運動会・学芸会、等)> 校外活動 <社会見学・遠足・修学旅行・自然学習、等> 学校事務管理 <校務・帳簿・評価・雑務、等> 家庭・地域と連携する学校づくり <これからの教育行政> まとめ ≪教師の生きがい、働きがいとは?≫ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
各自の卒論研究に生かせる演習内容としたいので、現段階での報告ができるように まとめておくこと。 参考文献等は、講義内で紹介する。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 実践記録レポート作成 | 5 |
事前 | ロールプレイ準備 | 5 |
事前 | 模擬授業準備 | 5 |
事後 | 演習内容の復習・レポート作成 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
教育課程論 教育方法論 特別活動論 各教科指導論 子ども発達学D |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |