科目名 | 臨床面接法演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 吉野 真紀 |
テーマ |
---|
臨床心理学の実践活動の中心である臨床心理面接の方法について、体験を通して学習し理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 臨床面接法 自己理解と気づき ロールプレイ体験 セラピスト―クライエント関係 <内容の要約> 心理検査と並んで臨床心理学の実践活動の中心をなす臨床心理面接について実習をまじえて学習する。具体的には、小グループを組んで面接のロールプレイを実施し、それぞれの内容について、検討、発表、レポート作成等を行う。(精神神経科において心理的支援の経験を持つ教員、およびクリニックで心理的支援の経験を持つ教員が、臨床心理面接の技法と実践に関する演習をおこなう。) <学習目標> 臨床心理学的援助における面接の意義や基本的な面接技法について理解し、説明できる。 セラピストの基礎的訓練として、自己理解と気づきを深める。 面接のロールプレイおよびその分析を体験的に学び、実践に役立てることができる。 |
授業のながれ |
---|
導入 演習の進め方について 自己理解と気づきのワーク@ 傾聴 自己理解と気づきのワークA 呼吸 臨床面接の実際@ 映像教材を用いて 臨床面接の実際A セラピスト―クライエント関係 面接技法を用いた応答練習@ 共感的理解を示す応答 面接技法を用いた応答練習A 感情の反射と明確化 面接技法を用いた応答練習B 質問、直面化 面接技法を用いた応答練習C リフレーミング ロールプレイ体験@ ロールプレイ体験A 逐語記録を用いたロールプレイの分析 ロールプレイ体験の発表と振り返り@ ロールプレイ体験の発表と振り返りA まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
グループで課題を進めるため、原則として全ての日程に出席することが求められる。臨床心理学関係科目の8割程度履修していることが望ましい。また、体験的な演習と自己内省の機会が含まれるため、心理的負担があることも考慮し、心配な場合は事前に相談のうえ受講を検討すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 関連図書を読み、理解を深める。 | 10 |
事後 | 授業内の体験学習の気づきを記録する、理解が不十分な点について復習を行う | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学関連の科目全て。とりわけ、臨床心理学T・U、心理療法論、カウンセリング論、精神医学T・Uなど。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
各課題のレポートと最終レポート、演習への参加態度を評価の対象とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |