科目名 | 地図学演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 松本 太 |
テーマ |
---|
地図の基本的知識を身につけるとともに、読図、作図の方法を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地図 地形図 読図 作図 地図の利用 <内容の要約> 地理学においては、野外調査や地域研究を行う上で、地図の果たす役割は非常に重要である。この授業では、地図に関する基本的知識を学ぶとともに、自然環境や土地利用の読み取りや、等高線、断面図の作成といった作業を実習形式で行う。さらに地図の利用、人間生活(社会)とのかかわり等についても学習する。 <学習目標> 地域調査に欠かせない地図についての基本的な知識を習得する。 実習により、地図の表現方法や使い方を実践的に理解する。 地域の調査・研究や今後の社会生活に活用するための基礎力を養う。 |
授業のながれ |
---|
第1回:ガイダンス(地図の概念) 第2回:地図の歴史 第3回:地球の形(緯度と経度の概念) 第4回:地図の投影法と役割 第5回:地形図のなりたち(縮尺、地図記号等) 第6回:地形図の読み取り(等高線、断面図の作成) 第7回:地形図から読み取る自然環境 第8回:地形図から読みとる人間活動 第9回:地形分類図 第10回:自然環境に関する主題図(地形、気候など) 第11回:人文的事象に関する主題図( 都市、産業、交通など) 第12回:地図情報の利用(市販、インターネット等) 第13回:身近な地域の地図を読む@ 第14回:身近な地域の地図を読むA 第15回:まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日常で目に付く地図の特徴や疑問点・不満点などをメモしておき、地図が必要とされ/されない理由について自分なりの考えを持っておくことを勧める。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 5 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 25 |
事後 | 課題図書の購読と課題レポートの作成 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
地理学概論A、地理学概論B、地誌学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業中の課題・レポートの内容と授業中での発言等の参加姿勢を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |