科目名 保育実習指導V(施設)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 3 後期開講 遠藤 由美

テーマ
必修の施設実習での経験をふまえ、施設種別や施設を変更したうえで、児童福祉施設実習に取り組むことにより、多面的な視点から児童福祉施設の役割と機能について学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
子どもの安心・安全な環境における育ち  保護者支援
多職種連携

<内容の要約>
 必修で取り組んだ施設実習をふまえ、再び施設実習に取り組むことになる。施設種別や具体的な施設、利用者の年齢層などの変化について適切に理解した上で、実習先施設の指導方針にしたがって、実習を行う。その際、自分の問題関心を反映させて立案した実習計画に基づいて実習する。

<学習目標>
既習の教科目や保育実習の経験をふまえ、児童福祉施設等(保育所以外)の役割や機能について実践を通して、説明することができる。
家庭と地域の生活実態にふれて、子ども家庭福祉、社会的養護、障害児支援に対する理解をもとに、保護者支援、家庭支援のための知識、技術、判断力を培うことができる。
保育士の業務内容や職業倫理について具体的な実践に結びつけ、また多職種協働と結びつけて理解することができる。
実習における自己の課題を理解することができる。

授業のながれ
施設の指導方針にそって、以下の項目について学ぶ。
(1)児童福祉施設等(保育所以外)の役割と機能
(2)施設における支援の実際
  @ 受容し、共感する態度
  A 個人差や生活環境に伴う子ども(利用者)のニーズの把握と子ども(利用者)理解
  B 個別支援計画の作成と実践
  C 子ども(利用者)の家族への支援と対応
  D 各施設における多様な専門職との連携・協働(多職種協働)
  E 地域社会との連携・協働
(3)保育士の多様な業務と職業倫理
(4)保育士としての自己課題の明確化
以上の内容を総合的に行う
以上の内容を総合的に行う
以上の内容を総合的に行う
以上の内容を総合的に行う

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 これまでの実習を振り返り、保育士としての力量をつけるために何を学ぶことが必要かを明確にして実習に臨む。

事前事後 学習内容 時間数
事前 事前訪問をしっかり行い、その施設の特徴をつかんだ上で、成果を期待できる実習計画を立てる。 10
事後 その日のねらいに基づいた実習を振り返り、気になる場面について考察し、翌日の実習の目標を明確にする。 20

本科目の関連科目
児童家庭福祉論、社会的養護、社会的養護内容演習、保育実習TB、保育実習指導V

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内)
授業内でのレポート・課題等
その他(上記項目) 100%
 実習先施設から提出された実習評価票と実習記録記載内容、並びに時中訪問指導内容から総合的に評価する。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。