科目名 | 乳幼児の言語表現演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 今井 美都子 |
テーマ |
---|
乳幼児の言語表現に関する知識や技術、実践力 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 絵本から広がる言語表現 わらべうたと紙芝居 劇遊びと人形劇、ペープサート、パネルシアター 絵本の読み聞かせ ユニバーサル絵本 <内容の要約> 発達段階に応じた、子どものことばを豊かに育てるための知識と表現力を身につける。絵本を軸に、言語表現を豊かにするための様々なアプローチを示し、実践する。 <学習目標> 子どもの発達段階に応じた、人形劇・ストーリーテリング等に関する知識を学び、実践力を身につけることができる。 乳幼児期の発達に寄り添って、言語表現を豊かにする絵本を選び、「読み聞かせ」のスキルを習得することができる。 子どもの様々な表現活動と造形表現とを結びつける遊びの展開法などを習得するができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 絵本を出発点にして、様々なアプローチをして楽しむ(具体例を示す) 絵本から広がる遊び 絵本といっしょに遊ぶ 「わらびうた」から広がる言語表現活動 「紙芝居」から広がる言語表現活動 絵本と紙芝居の相違点 絵本で豊かになる言語表現について カードを使って遊ぶ(具体例)ペープサート、パネルシアター ユニバーサル絵本と豊かな表現 子どもの劇について@園での劇遊び、劇づくり 子どもの劇についてA具体例を示しながら、楽しむ 絵本生活をプロデュースする 詩と遊ぶ、ことば遊び ことば(言語)を楽しむということ@CDと絵本のコラボを楽しむ ことば(言語)を楽しむということA劇遊びミュージカル 絵本の「読み聞かせ」実践と広がる遊び 個人発表 (1) 絵本の「読み聞かせ」実践と広がる遊び 個人発表 (2) 絵本の「読み聞かせ」実践と広がる遊び 個人発表 (3) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
実技発表が主体の科目である。乳幼児期の発達段階を考慮し、言語表現を豊かにするために保育者ができる様々な実技、方法を授業内で提案するので、各自がそれらを取り入れて個人発表に繋げていってほしい。保育実習等で実践した事等を皆に紹介しながら、個人発表のための準備(絵本の選書、発展する遊びの提案)をすること。個人発表を欠席した場合、特欠を除き、その課題の点数は0点となるので注意すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 劇の脚本に適した絵本・昔話・童話などを読む | 7 |
事前 | 絵本から広がる遊びをプロデュースする | 5 |
事前 | 子どもの発達段階に合わせて絵本を選書し、絵本の「読み聞かせ」実践の練習 | 15 |
事後 | ことば遊びの課題を完成させる | 3 |
本科目の関連科目 |
---|
「発達と言葉」の科目とは密接に関わっている。乳幼児期のことばの発達に関して学ぶことは、この科目の基礎となると考えている。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
筆記試験は行わない。絵本の「読み聞かせ」実践(個人発表)をして、レポート(内容:対象年齢、場面設定をして絵本を選書し、絵本から広がる言語表現活動を提案する)を提出。毎回(15回)、授業内容に関するコメント(ミニレポート)を提出。受講に取り組む姿勢、態度などを総合して判断する。原則として各課題の合計点で決める。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |