科目名 障害児保育演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 水野 和代

テーマ
障害のある子どもに寄り添い、すべての子どもがともに育ち合う保育について考える。

科目のねらい
<キーワード>
障害児保育  障害児保育実践
ともに育ち合う保育  家族
連携・協働

<内容の要約>
本演習では、障害児保育と障害児保育実践について基礎的な知識を身につけるとともに、障害に応じた支援のあり方、家族と関係機関との連携・協働についての理解を深める。また、グループワークや発表を通して、障害のある子どもに寄り添い、すべての子どもがともに育ち合う保育について自分なりに考えるとともに、他者の意見に触れ、多角的に考えられるようになることを目指す。

<学習目標>
障害児保育と障害児保育実践について知識があり、理解できる。
障害のある子どもに寄り添い、すべての子どもがともに育ち合う保育について知識があり、多角的に考えることができる。
障害に応じた支援のあり方について知識があり、理解できる。
障害児の家族の思いを知り、連携・協働のあり方について考えることができる。
障害児を取り巻く関係機関について知り、連携・協働のあり方について考えることができる。

授業のながれ
オリエンテーション、ともに育ち合う保育について
障害児(者)について考える(講義)
ともに育ち合う保育実践(1):軽度障害児の保育
ともに育ち合う保育実践(2):左手全指欠損児の保育
ともに育ち合う保育実践(3):自閉症児の保育
ともに育ち合う保育実践(4):脳性マヒ児の保育
ともに育ち合う保育実践(5):重度障害児の保育
ともに育ち合う保育実践(6):学習障害が疑われる子どもの保育
ともに育ち合う保育実践(7):障害を受けとめて
ともに育ち合う保育実践(8):障害児グループの保育
障害児の家族との連携・協働(1):保育園
障害児の家族との連携・協働(2):障害児の家族の思い
障害児の家族との連携・協働(3):地域
障害児を取り巻く関係機関との連携・協働:地方自治体の取組み
全体のまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・初回授業でグループ編成を実施し、第3回目から第14回目の授業は毎回テキストをもとに前半は担当グループによる発表・討論、教授者によるまとめを行い、後半は設定したテーマにそったグループワーク、教授者のまとめの形式で行う(視聴覚教材も活用する)。
・担当グループは、事前に担当ページを熟読し、レポート形式の感想文(800字程度)をまとめ、授業にて発表し、授業後にその感想文を提出する。
・担当グループ以外のグループも事前に該当ページを熟読し、自分なりに考え、積極的に質疑や討論に参加できるようにする。
・受講生は、毎回テキストを持参すること。
・受講生は、毎回リアクションペーパーに感想・質問などを記入し、授業終了時に提出する。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業前のテキストの読み込み、質疑・討論の準備 15
事前 発表の準備(発表者) 3
事後 グループワークの振り返り 8
事後 毎回の復習 8

本科目の関連科目
障害児心理学、児童家庭福祉論、その他、保育と発達の基礎知識に関する科目

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 100%
その他  0%
演習科目のため、発表、各種レポート、グループワーク・討論への関与度・コメント、リアクションペーパーによって総合的に評価する。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>全国保育問題研究協議会 <テキスト名>障害乳幼児の発達と仲間づくり <出版社>新読書社



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。