科目名 発達と言葉(保育内容D)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 伊藤 シゲ子

テーマ
経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。

科目のねらい
<キーワード>
言葉遊び、言葉で表現する楽しさ  絵本や物語からみる言葉
乳幼児の言葉の機能と発達  言葉の保育実践
乳幼児の言葉の指導

<内容の要約>
言葉の発達、言葉の機能に関する基礎知識を学び、保育領域における保育内容言葉について学ぶ。その際、実際の言葉遊びや子どもの言葉をもとにして、自分自身も豊かな言葉を学ぶ。また、子どもの言葉の機能と発達を理解して、教材を選択する技能を習得する。

<学習目標>
言葉の発達をふまえて子どもを理解することができる。
言葉の機能について考え絵本などの教材を適切に選ぶことができる。
保育内容言葉の領域で実践すべきことが分かり、実践を評価できる。
相手との関りを通した言葉指導ができる。
文字や言葉遊びを使いながら言葉指導ができる。

授業のながれ
第1回:オリエンテーション
第2回:言葉とはなにか
第3回:あかちゃんの言葉
第4回:乳児の言葉の機能と発達
第5回:乳児の言葉の機能と発達
第6回:幼児の言葉の機能と発達
第7回:幼児の言葉の機能と発達
第8回:遊びの中の言葉
第9回:仲間と関る言葉
第10回:話すこと・聞くこと・伝え合うことの経験
第11回:話すこと・聞くこと・伝え合うことの経験
第12回:文字に対する興味や関心
第13回:絵本や物語がもたらす経験
第14回:言葉に遅れのある子ども、保育界における言葉をめぐる課題
第15回:まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
人間にとって「言葉」とは何かを考え、人間の生き方をも考える授業です。何も話せないと思っているかもしれない0歳児(赤ちゃん)の言葉をもとに人間にとって言葉の大切さを学びましょう。保育内容言葉の領域は人間関係・表現・環境など多岐の領域にかかわる内容です。感性を研ぎ澄まして参加しましょう。そのためには自分が好きな物語、絵本を思い浮かべてください。そして、なぜその物語やストーリーが好きなのか、惹かれるものはなんなのかなど物語や絵本に向き合い「言葉」について考える時間を作ってください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 子どものころ読んだり興味を持った絵本、物語、図鑑など調べる 5
事前 言葉に関する専門書を読む 10
事後 子どもの言葉をメモしその発達的意味について考える 5
事後 保育者や保護者の記録したこどもの言葉の保育実践記録を読む 10

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他 
期末試験(筆記・レポート・最終授業内)50パーセント
授業内レポート・課題         50パーセント

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>大豆生田啓友:佐藤浩代 <テキスト名>言葉の指導法 <出版社>玉川大学出版部



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。