科目名 | 子ども発達学専門演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 4 | 通年開講 | 遠藤 由美 |
テーマ |
---|
子どもとおとなが育つ教育福祉ー子どもの権利条約と児童福祉法ー |
科目のねらい |
---|
<キーワード> そだちあい 教育と福祉の権利の統一的保障 <内容の要約> 子どもとおとながともに育ちあう存在だととらえ、子どもが育つためにおとなができること、おとな同士の関係形成、子どもとのかかわりをとおしておとなが学ぶことに注目する。 2019年度のゼミでは、『明日の子供たち』を分担して読み、また『おおきくなれ わになれ』の「保育は福祉」部分を検討、各自の選択した文献を検討することに加えて、乳児院・母子生活支援施設・児童養護施設・児童心理治療施設への見学を行った。2020年度は、前期の早いうちに施設見学報告書を共同作成し、夏以降卒業研究に邁進する。 <学習目標> 調査報告書を見学の実際に忠実にまとめあげることができる。 卒業研究をまとめあげることができる。 自らの感じたこと、考えたことを自前のことばで表現し、他者と意見交換することができる。 |
授業のながれ |
---|
調査報告書仕上げの進め方、卒業研究の進め方 各報告書案の検討@ 各報告書案の検討A 卒業研究テーマと方法の検討@ 卒業研究テーマと方法の検討A 卒業研究テーマと方法の検討B 先行研究の洗濯と収集 先行研究の検討@ 先行研究の検討A 先行研究の検討B 課題の明確化と検討の進め方@ 課題の明確化と検討の進め方A 課題の明確化と検討の進め方B 課題の明確化と検討の進め方C 課題の明確化と検討の進め方D 検討結果の発表@ 検討結果の発表A 検討結果の発表B 検討結果の発表C 検討結果の発表D 構成の再検討@ 構成の再検討A 構成の再検討B 第一次提出 論文の作法再確認 個別検討 個別検討 個別検討 個別検討 第二次提出 サマリーの書き方 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
卒業研究を成果物としてまとめあげる1年間だが、積極的にゼミ時間以外にも相談にくること。相談にも来ず、2回の提出もしないままの本提出は認めない。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 発表内容をまとめあげる | 15 |
事後 | 発表で指摘された点について、さらに調べ修正を加えまとめる | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
子ども発達学専門演習U、教育福祉論、社会的養護 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
2回の卒業研究事前提出と個別相談への姿勢、本提出論文によって評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |