科目名 | 子ども発達学専門演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 遠藤 由美 |
テーマ |
---|
子どもとおとなが育つ教育福祉ーそだちあいの「社会的養護」ー |
科目のねらい |
---|
<キーワード> そだちあい 教育と福祉の権利の統一的保障 <内容の要約> 子どもとおとながともに育ちあう存在だととらえ、子どもが育つためにおとなができること、おとな同士の関係形成、子どもとのかかわりをとおしておとなが学ぶことに注目する。2020年度のゼミは、文献検討と実践交流の2本立てとする。見学を実施する場合もある。 <学習目標> 教育福祉にかかわる基本的な論稿を読みこむことができる。 実践記録を読み拓くことができる。 自らの感じたこと、考えたことを自前のことばで表現し、他者と意見交換することができる。 他者との関係を形成することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、アイスブレーキング ゼミの進め方・卒業研究の進め方、レポート作成・発表に向けて 実践者に学ぶ@ 自由討論 有村レポート@ 有村レポートA 児童相談所について学ぶ 「社会的養護」をめぐる状況を学ぶ 「社会的養護」をめぐる状況を学ぶA つばさ園の実践記録に学ぶ つばさ園の実践記録に学ぶ 東海地方「社会的養護」マップづくり 東海地方「社会的養護」マップづくりA 東海地方「社会的養護」マップづくりB 前期のまとめと後期に向けて 後期の学びを考える(『そだちあいの社会的養護』を素材に) 実践者に学ぶA 『そだちあいの社会的養護』の検討@ 『そだちあいの社会的養護』の検討A 『そだちあいの社会的養護』の検討B 『そだちあいの社会的養護』の検討C 『そだちあいの社会的養護』の検討D 『そだちあいの社会的養護』の検討E 様々な養護実践に学ぶ@ 様々な養護実践に学ぶA 様々な養護実践に学ぶB 様々な養護実践に学ぶC 活動のまとめ@ 活動のまとめA 活動のまとめB、春休み期間中のゼミ旅行・卒業研究に向けて |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
ゼミでは、自前のことばで考え、表現すること、ゼミメンバーと橋梁して課題に取り組むこと、現実から学ぶことを大切にする。さまざまな人たちの意見は大切で、学んだり参考にしたりすることはおおいにやってほしいことだが、そのまま「うのみにする」ことは避けたいものである。自分なりに他の意見や説をどうとらえていくのか、自分がどう感じるのか、考えるのかを大切にして、表現してほしい。 おおまかな授業の流れは、上述したが、実際には、ゼミメンバーの問題関心を交流したうえで、活動内容と方法とみつけていくことにする。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | レポートを作成し、発表に備える | 15 |
事後 | 授業や見学のまとめレポートを作成する | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
子ども発達学専門演習U、教育福祉論、社会的養護 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
活動への参加、レポート作成・発表、その他学外研究会への参加による学びの成果によって、評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |