科目名 | 聴覚障害児指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 岩田 吉生 |
テーマ |
---|
本講義では、聴覚障害者の教育体系に関して、聴覚障害児の指導法について、理解および関心を高めることを目的とする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 聴覚障害児の授業作り 語彙指導 発語発音指導 文法指導 聾教育の専門性 <内容の要約> ・本講義では、聴覚障害者の教育体系に関して、聴覚障害児の指導法について、理解および関心を高めることを目的とする。 ・聴覚障害児のきこえ・ことばの発達および学習上の問題について理解した上で、語彙・文法・作文の指導、発語発音指導の基本を説明する。 ・聾聴覚障害児の指導や就労支援の概要について説明する。 <学習目標> 聴覚障害児の授業作りの基本について理解する。 聴覚障害児のきこえ・ことばの発達および学習上の問題について理解する。 聴覚障害児の語彙指導の基本について理解する。 聴覚障害児の文法・作文の指導について理解する。 聾聴覚障害児の指導について理解する。 |
授業のながれ |
---|
科目オリエンテ−ション、教員の育成指標 ユニバーサルデザインを目指した授業作り1 ユニバーサルデザインを目指した授業作り2 聴覚障害児教育の授業作り1 聴覚障害児教育の授業作り2 聴覚障害児の保護者に対する支援 愛着形成とその障害 聴覚障害児の認知と言語1 聴覚障害児の認知と言語2 聴覚障害児の語彙指導1 聴覚障害児の語彙指導2 聴覚障害児の文法指導 聴覚障害児の作文指導 聾重複聴覚障害児の指導 聴覚障害児の発語指導 テスト |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・聴覚障害児教育は、一般教育の応用教育であることと、言語獲得の指導法は言語発達や障害についての深い理解や技術が求められることや環境作りが重要になる教育分野であるので、それらの基礎的な学習をすることが重要である。とりわけ、人が言語を獲得する過程を基礎として学ぶことが求められる。そして、日本語を学ぶ環境、手話を学ぶ環境を整備についても考えることが重要である。 ・日本福祉大学の聴覚障害学生や成人ろう者と積極的に会話することを期待する。 ・聴覚障害児教育に関する書籍も適宜紹介するのでぜひ読んでほしい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 15 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
特別支援教育、心理学、障害者コミュニケ−ション、障害者福祉、聴覚障害児指導法、ろう文化と手話、聴覚障害者の理解と支援 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎回、受講コメントを提出しそれを30%とする。そして、期末試験50%、レポート課題を20%として、総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |