科目名 社会学概論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 小坂 啓史

テーマ
本科目のテーマは、社会を捉える社会学の多角的な視点の獲得、それに基づき、現代社会を分析する力を養うこと、そして社会に対する論理的な思考方法を得ていくことである。

科目のねらい
<キーワード>
社会学的想像力  社会的相互行為
社会集団と組織  社会と「生きづらさ」

<内容の要約>
まず第一に、社会とは何かについて考え、社会学の基礎的な概念、社会学特有の視点について理解していく。第二に、社会学が成立した経緯と展開について、時代背景をおさえつつ理解していく。第三に自己、社会的行為や相互行為について、ミード、シュッツ、ガーフィンケル、ブルーマーやゴフマン等の理論をもとに考える。第四に、社会集団に関して、とくに人びとの集まりの諸相、集団の類型、社会関係資本やネットワーク等について考える。第五に、社会の構造的側面と自己との関わりについて、とくに「生きづらさ」をキーワードに捉えていく。

<学習目標>
社会学想像力を用い、社会学的な思考、社会学的な発想ができる力を身につけることができる。
自分の身近な社会関係から、さまざまな水準における社会へと多角的に理解・分析できる力を身につけることができる。
自分自身と家族・親族や友人との関わりについて、さらには地域社会、企業や国家、国際社会などとの関わりについて客観的に捉え、その上で主体的に行動することができる力を身につけることができる。

授業のながれ
イントロダクション:社会とは?社会学とは?
社会学の歩み(1):近代社会と社会学の誕生
社会学の歩み(2):社会学の成立@(テンニース、ジンメル)
社会学の歩み(3):社会学の成立A(デュルケム、ヴェーバー)
社会学の歩み(4):シカゴ学派の社会学
社会学の歩み(5):パーソンズの登場とマートン
社会学の歩み(6):亡命者の社会学
相互行為の社会学(1):シンボリック相互作用論とゴフマンの社会学
相互行為の社会学(2):エスノメソドロジーと会話分析
集団と組織の社会学(1):群衆、公衆、大衆
集団と組織の社会学(2):社会集団の基礎論
集団と組織の社会学(3):官僚制組織とインフォーマル・グループ
社会と「生きづらさ」を考える(1):疎外、アノミー、リスク社会
社会と「生きづらさ」を考える(2):スティグマと社会的排除
社会と「生きづらさ」を考える(3):権威と服従、生‐権力

準備学習の内容・学ぶ上での注意
講義はなるべく分かりやすいように、身近な事例などを交えて進めていきますが、受講生は「積極的に」聴く姿勢を心掛けてほしいと思います。私語は慎むこと。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義前の関連文献探索と講読 15
事後 毎回の講義内容の復習 15
事後 全講義終了後の試験対策 5

本科目の関連科目
地域社会学、家族社会学、哲学概論、社会福祉論、社会学特講、社会科学の世界など

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
定期試験期間に試験を行う(80%)。その他授業中に課す小レポート等も評価に加味する(20%)。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。