科目名 | 心理的アセスメント |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 山内 恵理子 |
テーマ |
---|
心理的アセスメントの基本的知識と方法についての習得 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 心理 アセスメント <内容の要約> 心理的アセスメントとは、心理的支援の過程において、面接や心理検査などの専門的な技法を用いて、対象となる個人や集団の特徴を把握・理解するためのかかわりのことである。本講義では、心理的アセスメントの目的、倫理的配慮、方法、記録や報告の仕方について取り上げる。 <学習目標> 1. 心理的アセスメントの目的と進めていくうえでのいくつかの観点について理解できる 2. 心理的アセスメントの倫理的配慮について理解できる 3. 心理的アセスメントの方法について説明できる 4. 心理的アセスメントの記録や報告の仕方について説明できる |
授業のながれ |
---|
心理アセスメントの目的と倫理的配慮 有用な情報の把握−現病歴、生活歴、家族歴 関与しながらの観察 信頼性と妥当性 アセスメントの方法@面接法 アセスメントの方法A観察法 アセスメントの方法B知能検査 アセスメントの方法C発達検査 アセスメントの方法D人格検査(1)質問紙法 アセスメントの方法E人格検査(2)投映法 アセスメントの方法F症状評価法・診断面接の基準 アセスメントの方法G神経心理学検査 アセスメントの方法H認知機能検査 アセスメントの方法Iテストバッテリー 適切な記録および報告 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
心理アセスメントは、心理検査等を用いて一方的に対象者(クライエント)を知るための方法ではない。アセスメントを行う者(セラピスト)とクライエントとの関係性を基盤に、両者の関わりあいを通してクライエントを理解するあり方について、臨床心理学をはじめとする関連科目での学びも参考にしながら、学習を進めてほしい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 15 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
臨床心理学T、臨床心理学U、心理アセスメント演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |