科目名 | 発達障害児指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 石井 智也 |
テーマ |
---|
発達障害等の子ども・若者への具体的支援・指導法を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 発達障害 特別支援教育 発達支援 子どものニーズ 個別の支援 <内容の要約> 本講義では発達障害等の子ども・若者に対する具体的な指導や支援の実際について学びます。特別支援学校だけでなく様々な学校教育場面や福祉現場などで発達障害等の多様な発達上の困難・ニーズへの理解と対応は欠かせないものになっています。そこで、本講義では、多様な学校教育現場や福祉現場等における発達障害を中心とした多様な発達上の困難・ニーズもつ子ども(虐待・養育困難・非行・不適応・外国人等)への教育支援のあり方について、当事者・本人が求める理解と支援から検討していきます。教職免許のための「指導法」とは異なる内容ですが、多様なニーズをもつ児童・生徒にかかわる方に聴いていただきたい講義です。 <学習目標> 発達障害等の子ども・若者への指導・支援の実際を知ることができる 発達障害等の子ども・若者への指導・支援のための考え方を知ることができる 発達障害等の子ども・若者への理解を深めることができる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 特別支援教育・特別ニーズ教育と発達障害等の子ども・若者への支援 自閉症スペクトラム症の子ども・若者への理解と支援 ADHD(注意欠如多動性障害)の子ども・若者への理解と支援 LD(学習障害)の子ども・若者への理解と支援 発達障害を有する本人の困難・ニーズについて考える 発達障害を有する本人の困難・ニーズについて考える 中間まとめ 発達障害等をもつ子ども・若者の体育・スポーツの困難・ニーズ@ 発達障害等をもつ子ども・若者の体育・スポーツの困難・ニーズA 愛着の困難をもつ子ども・若者の多様な困難・ニーズへの理解と支援 外国にルーツをもつ子ども・若者の多様な困難・ニーズへの理解と支援 不適応と子ども・若者への理解と支援 発達障害教育の国際動向 まとめ 発達障害児への指導と支援を考える |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
前期に受講できる学科の学生は、関連科目を受講し、特別支援教育・特別ニーズ教育の理念と制度、発達障害や自閉症スペクトラムについての基本的な特性について学習してあることが望ましいです。 未受講の学生ももちろん受講できますが、別途障害の基礎知識について学習してほしいです。 また発達障害等の子ども・若者に関わることを通して学び得ることが非常に多いですので、自閉症・発達障害等の子ども・若者に関連するボランティア・イベント等に積極的に参加してほしいと思います。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 発達障害当事者と実際に関わってみたり、当事者の困難やニーズについて調べたりする | 10 |
事後 | 期末試験へ向けての整理・学習 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
LD・ADHD児の心理、知的障害児の心理、知的障害児の生理・病理、特別ニーズ教育論 など |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
出席(各回ごとのミニコメントを含む)、中間レポート、最終試験(筆記・レポートの別は講義内で示す)の総合評価とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>加瀬進・橋智編著 <テキスト名>特別支援教育総論 <出版社>放送大学教育振興会 |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |