科目名 | 子どもの保健B |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 鷲見 聡 |
テーマ |
---|
子どもの特徴を理解し、 生命 (いのち) を守り健康を増進するー子どもの保健各論 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 成長と発達、多様性 感染症と予防接種 子どもの病気 事故と応急処置 医療的ケア児 <内容の要約> 子どもの特徴は成長と発達にあり、おとなとはまったく異なった生理と病態を示す。 また、子どもの成長と発達は一人ひとり違っており、“多様性”がある。総論において、この成長発達のダイナミズムと発達の多様性について、各論においては、麻疹 (はしか)など子どもによく見られる種々の病気および事故について、子どもの保健A、Bを通して理解を深めることができるよう解説する。 <学習目標> 「保育・育児」や「特別支援教育」などに携わる際に必要となる小児保健学(子どもの生命を守り、健康を増進する医学)の基本的知識を身につけることができる。 小児保健学考え方を身につけることができる。 子どもの事故の応急処置について知識を得ることができる。 |
授業のながれ |
---|
1.子どもによくみられる症状と対処法(1) 2.子どもによくみられる症状と対処法(2) 3.事故と安全指導・応急処置(1)総論・事故防止 4.事故と安全指導・応急処置(2)応急処置の実際(1) 5.事故と安全指導・応急処置(3)応急処置の実際(2) 6.ゲスト講義「子どもの事故」 7.子どもの病気・異常とその予防(1)先天性の病気・新生児の病気 8.子どもの病気・異常とその予防(2)感染症 9.子どもの病気・異常とその予防(3)アレルギー・消化器・呼吸器・循環器の病気 10.子どもの病気・異常とその予防(4)血液・精神・神経・泌尿器・生殖器・内分泌・代謝の病気 11.子どもの病気・異常とその予防(5)皮膚・臍・運動器・目・耳・鼻の病気・小児癌・その他 12.子どもの病気・異常とその予防(6)病気の予防(予防接種等) 13.母子保健行政(1)母子保健の状況・歴史・関係法規・行政の仕組み 14.母子保健行政(2)児童福祉施設における保健対策 15.保育士・教員に必要な医療知識(まとめ) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.最初の講義の時に、授業の進め方やテストの詳細について説明を行う。 2.最初の講義時までに、テキストを購入しておいて下さい。 3.講義中の私語・飲食は絶対禁止。ケータイの電源を必ず切っておくこと。 4.限られた時間で多くのことを学ぶために、復習をして下さい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 「子ども」や「健康」に関わる情報を日ごろからキャッチし、自分なりに考えること。 | 5 |
事後 | 「子どもの健康」に関連する書籍を読む。 | 5 |
事後 | 「子どもの病気」に関連する書籍を読む。 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
「子どもの保健A」「子ども発達学A、B、C、D」「病弱児の心理・生理・病理」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験は「筆記試験」を基本とし、テキスト等の持ち込みは不可。 授業内における議論も評価に含めて評価を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>内海裕美監著、川上一恵・松田幸久 <テキスト名>園・学校でみられる子どもの病気百科 <出版社>少年写真新聞社 |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |