科目名 保育の歴史

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 4 後期開講 松山 有美

テーマ
保育とは人間が人間を育てる重要な営みである。保育のあり方は社会の需要によって変化していく。今、その保育のあり方が問われている。過去を振り返り(保育の歴史、福祉社会の成立)、世界各国の保育と比較しながら、保育という営みの偉大さを見つめ直し、子ども主体の保育のあり方を考察する。

科目のねらい
<キーワード>
保育の歴史(日本および諸外国)  福祉制度と福祉社会の成り立ち
保育をめぐる現代的課題

<内容の要約>
本講義では次の3つのテーマに迫る。@諸外国における福祉社会の成立と保育の歴史 A日本における福祉社会の成立と保育の歴史 B保育をめぐる現代的課題。福祉社会の成立および保育の発展に関わる人物、思想、社会的な出来事を取り上げ、現代社会における保育の実態と課題にいかにつながるかを考察したい。講義形式の授業だが、毎回問題提起し、お互いに意見交換し、保育に関する知識の深化をはかる。

<学習目標>
保育の歴史(諸外国・日本)に関する知識を獲得することができる。
福祉社会と保育の発展に関わる人物・思想・社会的出来事を知ることができる。
保育をめぐる社会的課題をその歴史を踏まえて考察できる。

授業のながれ
1. はじめにー保育の歴史を学ぶとは
2. 諸外国における保育の思想と歴史(幼児教育の萌芽)
3. 諸外国における保育の思想と歴史(保育の誕生)
4. 子ども研究の発展
5. 日本における保育の思想と歴史(戦前)
6. 日本における保育の思想と歴史(戦後)
7. 福祉社会の成立と現代社会
8. 北欧の保育
9. 北米の保育
10. 東南アジアの保育
11. 日本における福祉社会
12. 保育制度の発展
13. 保育をめぐる現代的課題(保育の利用者)
14. 保育をめぐる現代的課題(保育の提供者)
15. 総括―歴史の理解とこれからの保育への想像

準備学習の内容・学ぶ上での注意
毎回、保育に関する最新情報を提示するので、各自が歴史的な視点をもって考察し、意見をまとめる。そして、次回へと繋げるために抽出した課題に対しての下調べをして準備する。毎回の授業のはじめと終わりにお互いの意見を聞き合うことをする。そうすることによって、各自が問題意識を持ち、これからの保育のあり方を模索し、それぞれがよりよい保育への道筋を掴んでほしい。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義資料の準備と資料内容についての予習 5
事後 毎時間の講義の復習 25
事後 課題図書の購読と課題レポートの作成 20

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 40%
その他  0%
毎回、講義内容に関する小レポートを提出。授業内に課題を設定し、講義内容の区切りごとに小テストを行う。授業に取り組む姿勢等も考慮し総合的に評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。