科目名 運動療法学T実習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 後期開講 松尾 真吾

テーマ
実習を通じて、身体運動に伴って生じる生体内での生理反応についての基礎を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
「身体運動」  「運動器系」
「神経系」  「呼吸器系」
「循環器系」

<内容の要約>
運動療法学T実習では、1年後期「運動療法学T」において学習した、身体運動に伴って生じる各器官(運動器系、神経系、呼吸器系、循環器系)の生理反応についての実習を行う。得られた実験結果について論理的に考察しレポートにまとめることで、運動に伴って生じる生体内での生理反応についての理解を深めるとともに、リハビリテーション(運動療法)に通ずる生理学的考え方について体験することで、理学療法士として科学的根拠に基づいた運動療法を処方・実践するための基礎的知識を習得する。

<学習目標>
各種測定機器を用いて、身体運動に伴って生じる各器官の生理反応を記録することができる。
得られた実験結果について論理的に考察し、レポートにまとめることができる。
実習を通じ、身体運動に伴って生じる各器官の生理反応について理解し、説明することができる。

授業のながれ
本実習の進め方について
各種測定機器の取扱い説明
グループ別実習@-1:筋収縮様式と関節運動・筋力(実験計画の立案・準備)
グループ別実習@-2:筋収縮様式と関節運動・筋力(測定・解析)
グループ別実習@-3:筋収縮様式と関節運動・筋力(考察・ディスカッション)
グループ別実習A-1:発揮筋力と筋活動量(実験計画の立案・準備)
グループ別実習A-2:発揮筋力と筋活動量(測定・解析)
グループ別実習A-3:発揮筋力と筋活動量(考察・ディスカッション)
グループ別実習B-1:運動と反射(実験計画の立案・準備)
グループ別実習B-2:運動と反射(測定・解析)
グループ別実習B-3:運動と反射(考察・ディスカッション)
グループ別実習C-1:運動強度と酸素摂取量(実験計画の立案・準備)
グループ別実習C-2:運動強度と酸素摂取量(測定・解析)
グループ別実習C-3:運動強度と酸素摂取量(考察・ディスカッション)
グループ別実習D-1:運動強度と心拍数(実験計画の立案・準備)
グループ別実習D-2:運動強度と心拍数(測定・解析)
グループ別実習D-3:運動強度と心拍数(考察・ディスカッション)
グループ別実習E-1:運動と感覚(実験計画の立案・準備)
グループ別実習E-2:運動と感覚(測定・解析)
グループ別実習E-3:運動と感覚(考察・ディスカッション)
レポート作成指導・個別学習指導@
レポート作成指導・個別学習指導A
総括

準備学習の内容・学ぶ上での注意
実習に適した服装(Tシャツと短パン)にて受講すること。また、実験で使用する各種測定機器の取り扱いについて十分に注意し、怪我や機器の破損等ないように心がける。

事前事後 学習内容 時間数
事前 レジュメを用いて次回の実習内容について計画を立てる。 1
事後 レジュメおよび講義資料等を参考に、実習結果をレポートにまとめる。 1

本科目の関連科目
「解剖学T」、「解剖学U」、「生理学T」、「生理学U」「生理学実習」、「基礎運動学」、「運動療法学T」、「運動療法学U」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 100%
その他  0%
各課題について、レポート提出を行い、その内容をもとに成績評価を行う。
レポートのポイント;@実験背景と方法が適切であるか。A図表が解りやすく作成されているか。B課題に対する考察が適切になされているか。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。