科目名 生理学実習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 後期開講 伊藤 猛雄

テーマ
神経による運動調節機序:体性運動神経による骨格筋収縮調節機序と自律神経による血圧調節機序を理解するための実習

科目のねらい
<キーワード>
動物実験:神経伝導速度、神経―筋伝達機構  ヒトを対象とした実習:血圧、呼吸測定

<内容の要約>
実習学生を6つのグループに分け、各グループは各々の実験テーマをローテーションにより実施する.
(1)麻酔下の動物を用いて、実体顕微鏡下で坐骨神経を露出させ電気刺激により神経の伝導速度を測定するとともに,骨格筋収縮を記録する(神経-筋伝達のしくみ).実験では、@誘発筋電図(単発、テタヌス刺激)と、A神経伝導速度を測定する.
(2)ヒトの実験として,血圧を観察する.また、スパイロメータを用いて呼吸機能を評価する.
(3)これらの課題のそれぞれに対してレポートを作成し、実習結果の考察を行う.共同作業を通してチームワークを身につける.

<学習目標>
神経-筋伝達のしくみを説明できる.
血圧の調節機序について説明できる.
データの取得およびそれを解析することによりレポートを作成する能力を獲得する.

授業のながれ
講義と実験のオリエンテーション、2限と3限目:デモンストレーションと実験トライアル
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧のテーマについてローテーションで実習を行う.
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧のテーマについてローテーションで実習を行う.
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧のテーマについてローテーションで実習を行う.
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧のテーマについてローテーションで実習を行う.
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧のテーマについてローテーションで実習を行う.
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧のテーマについてローテーションで実習を行う.
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧のテーマについてローテーションで実習を行う.
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧のテーマについてローテーションで実習を行う.
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧のテーマについてローテーションで実習を行う.
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧のテーマについてローテーションで実習を行う.
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧のテーマについてローテーションで実習を行う.
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧のテーマについてローテーションで実習を行う.
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧のテーマについてローテーションで実習を行う.
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧のテーマについてローテーションで実習を行う.















準備学習の内容・学ぶ上での注意
1回の実習が3限連続となるので欠席しないこと。
グループ実験であるため、実験に積極的に参加すること。
動物の取り扱いには十分注意すること(バイタルサインなど)。
精密機器の取り扱いには十分注意すること(機器の破損や感電事故)。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業項目に関連する内容について,生理学で習った授業内容について復習しておく 20
事後 毎回の実習において,関連する領域の生理学・解剖学・運動学の知識を整理する 10

本科目の関連科目
生理学I、生理学II、解剖学T、解剖学U、解剖学実習、運動学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 100%
その他  0%
 

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>大地 陸男  <テキスト名>生理学テキスト 第8版  <出版社>文光堂



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。