| 科目名 | 日常生活活動学実習 | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 後期開講 | 坂野 裕洋、後藤 文彦 | 
| テーマ | 
|---|
| 姿勢と動作の基本を理解し,動作観察や援助・指導方法等の実際について学ぶ | 
| 科目のねらい | 
|---|
| 
						<キーワード> 基本動作の観察と分析 異常歩行の観察と分析 福祉用具の理解・使用 住環境整備 <内容の要約> 理学療法の主な目的は障害者の日常生活活動(ADL)や生活関連動作(APDL)の獲得にある。その中でも特に基本動作である床上動作、座位、起立、歩行等の動作の獲得は重要である。日常生活活動学実習では日常生活活動学での知識を基に、日常生活活動や生活関連動作の評価や動作方法の指導等を学生自身の体験を通して学習する。特に床上動作、起立、歩行といった基本動作については重点的に分析・治療・介助の実践ができるように習得を図る。また,障害者の自立援助には不可欠な車椅子、歩行器等の福祉用具の使用についても理解を深める。 <学習目標> 日常生活活動障害の障害構造について説明できる 日常生活活動障害、特に基本動作障害に対する評価・分析・介入ができる 福祉機器の選定や使用方法の指導ができる  | 
				
| 授業のながれ | 
|---|
| 
						基本動作の観察・分析と介入(寝返り/起き上がり動作) 基本動作の観察・分析と介入(寝返り/起き上がり動作) 基本動作の観察・分析と介入(立ち上がり/移乗動作) 基本動作の観察・分析と介入(立ち上がり/移乗動作) 基本動作の観察・分析と介入(車いす駆動動作) 基本動作の観察・分析と介入(車いす駆動動作) 歩行の観察・分析と介入(若年者/高齢者) 歩行の観察・分析と介入(若年者/高齢者) 歩行の観察・分析と介入(歩行補助具の選定と使用) 歩行の観察・分析と介入(歩行補助具の選定と使用) 基本動作の観察・分析と介入(階段昇降/トイレ動作) 基本動作の観察・分析と介入(階段昇降/トイレ動作) 不全片麻痺(脳梗塞/脳出血)のADL 不全片麻痺(脳梗塞/脳出血)のADL 対麻痺(頚髄損傷/脊髄損傷)のADL 運動失調のADL パーキンソニズムのADL 脳性麻痺のADL 大腿骨頚部骨折(THA術後)のADL 大腿骨頚部骨折(THA術後)のADL 下肢義足(切断/離断)のADL 関節リウマチのADL 慢性閉塞性肺疾患(COPD)のADL  | 
				
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| 
						日常生活活動学と組み合わせて進行する。動きやすい服装で受講すること | 
				
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 | 
|---|---|---|
| 事前 | テキストを用いて次回の講義範囲を予習する | 1 | 
| 事後 | テキストと講義資料を用いて講義内容を復習する | 1 | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 
						日常生活活動学,運動学実習 | 
				
| 成績評価の方法 | 
|---|
						
  | 
				||||||
| 授業内の取り組み状況により評価する | 
				
| テキスト | 
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する)  | 
					<著者>石井慎一郎 <テキスト名>動作分析 臨床活用講座 バイオメカニクスに基づく臨床推論の実践 <出版社>MEDICAL VIEW | 
| (C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |