| 科目名 | 見学実習前指導 | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 後期開講 | 松尾 真吾、鳥山 実 | 
| テーマ | 
|---|
| 見学実習を履修するための知識と臨床コミュニケーション能力を学ぶ | 
| 科目のねらい | 
|---|
| <キーワード> 「見学実習」 「理学療法士の役割・責任」 「医療ルールとリスク管理」 「臨床コミュニケーション能力」 「接遇」 <内容の要約> 見学実習では、学生が実際に理学療法を受けている患者・対象者に接し、また理学療法士や様々な医療者の働く場面を見学することにより理学療法士の役割・責任やチーム医療について学習する。そのためこの講義では見学実習履修のための準備段階として、医療人として重要な人間性、資質、倫理観を養う。さらに見学実習を円滑に行うために必要な図書・インターネットを利用した情報収集能力、自分の考えをまとめ発表する情報発信能力、医療チームの一員としてのコミュニケーション能力の育成を目的に、模擬患者や模擬医療チームを想定した客観的模擬臨床課題および試験を遂行する。きめ細かな指導ができるよう、教員1名につき20名程度のクラス編成とする。これらを通じて、医療従事者を目指す者として、患者の立場に立った医療、医療人の人間性および医療人・患者関係の構築、接遇技術等について実践できる能力を身に付け、医療サービス提供者に必要な資質について学習する。 <学習目標> 理学療法士の役割・責任、チーム医療について説明できる 医療ルールやリスク管理について説明できる 臨床コミュニケーション能力について実践できる 基本的な介助が実践できる | 
| 授業のながれ | 
|---|
| 本講義の進め方や発表・レポート作成方法等について 理学療法の対象となる疾患、障害と理学療法士の役割@ 理学療法の対象となる疾患、障害と理学療法士の役割A 見学実習で学ぶべき項目@ 見学実習で学ぶべき項目A スタンダードプリコーション@ スタンダードプリコーションA 理学療法におけるリスクマネジメント@ 理学療法におけるリスクマネジメントA 模擬患者の医療面接:コミュニケーション@ 模擬患者の医療面接:コミュニケーションA OSCE(医療面接)@ OSCE(医療面接)A 模擬患者への対応に関する報告@ 模擬患者の医療面接:リスク管理@ 模擬患者の医療面接:リスク管理A OSCE(リスク管理)@ OSCE(リスク管理)A 模擬患者への対応に関する報告A 模擬医療チームとの連携:情報収集と活用@ 模擬医療チームとの連携:情報収集と活用A 模擬医療チームとの連携:コミュニケーション 総括、個別指導模 - - - - - - - | 
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| 見学実習に向けた科目であることを理解し,見学実習につなげるように自己学習に研鑽すること。また,実習等の体験学習を中心とした科目内容のため,他者に対する積極的な働きかけの姿勢を養う機会とすること。 | 
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 | 
|---|---|---|
| 事前 | 授業の終了時に次回の内容を説明するので、その内容に沿って予習をする。 | 1 | 
| 事後 | 授業内容の復習をする。 | 1 | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 見学実習,リハビリテーション概論,理学療法概論 | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 
 | ||||||
| ・課題発表:@適切な内容A理解しやすい内容B妥当な考察、について確認する。 ・模擬患者への対応に関する報告の内容について確認する。 | 
| テキスト | 
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) | 
| (C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |