科目名 生理学T実習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 後期開講 伊藤 猛雄

テーマ
神経-筋収縮刺激による骨格筋収縮と心電図・血糖値に対する運動の効果を観察し、レポートを作成する

科目のねらい
<キーワード>
動物実験:神経伝導速度、神経―筋伝達機構  ヒトを対象とした実習:血圧、呼吸、糖代謝

<内容の要約>
(1)麻酔下の動物を用いて、実体顕微鏡下で坐骨神経を露出させた後、電気刺激により伝導速度を測定するとともに、骨格筋の収縮を記録し、これらの結果を解析することにより、レポートを作成する(神経-筋伝達のしくみの検討)。さらに、実験における共同作業を通してチームワークを身につける。
(2)ヒトの姿勢変化に伴う血圧の変動を観察する。また、スパイロメータを用いて呼吸機能を評価する。経口糖負荷試験(75gのブドウ糖をう含む溶液を飲む)を行い、血糖の変化と運動が与える影響について検討する。
(3)これらの課題のそれぞれの実験に対してレポートを作成し、実習結果の考察を行う。

実験は、麻酔ラットを用いた実験で、@誘発筋電図(単発、テタヌス刺激)と、A神経伝導速度の測定、ヒトの実験として、B血圧の測定・呼吸機能の測定・血糖測定の以上3つのテーマで行う。実習学生を6つのグループに分け、各グループは各々の実験テーマをローテーションで実施する。

<学習目標>
神経-筋伝達のしくみを説明できる。
血圧の調節機序について説明できる。
糖代謝と運動との関係を説明できる。
データの取得およびそれを解析することによりレポートを作成する能力を獲得する。

授業のながれ
講義と実験のオリエンテーション、2限と3限目:デモンストレーションと実験トライアル
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧・血糖測定の3つのテーマについてローテーションで実習を行う。
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧・血糖測定の3つのテーマについてローテーションで実習を行う。
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧・血糖測定の3つのテーマについてローテーションで実習を行う。
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧・血糖測定の3つのテーマについてローテーションで実習を行う。
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧・血糖測定の3つのテーマについてローテーションで実習を行う。
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧・血糖測定の3つのテーマについてローテーションで実習を行う。
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧・血糖測定の3つのテーマについてローテーションで実習を行う。
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧・血糖測定の3つのテーマについてローテーションで実習を行う。
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧・血糖測定の3つのテーマについてローテーションで実習を行う。
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧・血糖測定の3つのテーマについてローテーションで実習を行う。
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧・血糖測定の3つのテーマについてローテーションで実習を行う。
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧・血糖測定の3つのテーマについてローテーションで実習を行う。
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧・血糖測定の3つのテーマについてローテーションで実習を行う。
誘発筋電図、神経伝導速度測定、呼吸機能・血圧・血糖測定の3つのテーマについてローテーションで実習を行う。















準備学習の内容・学ぶ上での注意
1回の実習が3限連続となるので欠席しないこと。
グループ実験であるため、実験に積極的に参加すること。
動物の取り扱いには十分注意すること(バイタルサインなど)。
精密機器の取り扱いには十分注意すること(機器の破損や感電事故)。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業項目に関連する内容について,生理学で習った授業内容について復習しておく 10
事後 毎回の実習において,関連する領域の生理学・解剖学・運動学の知識を整理する 20

本科目の関連科目
生理学I、生理学II、解剖学T、解剖学U、解剖学実習、運動学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 100%
その他  0%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。