科目名 国際コミュニケーションT

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 前期開講 王 秀崙

テーマ
中国語の漢字と発音、語彙と文法を習得することによって中国の歴史・文化・風俗習慣に対する理解を深め、将来のビジネスや文化交流に役立てたい。

科目のねらい
<キーワード>
中国語  中国事情
異文化理解  国際コミュニケーションスキルの向上

<内容の要約>
1. 中国語を習得するのに最も重要なピンイン(発音記号) を学習します。
2. 日本語表現と中国語表現の比較を行いながら、 中国語の基礎的な単語・文法と基礎的表現の習得を目指します。
3. 一般的な中国人の生活と考え方を紹介することで、 中国社会・文化への理解を深める。


<学習目標>
1. 中国語初心者の学生を対象に、 基礎中国語を聞く力・読む力・書く力を身につけること。
2. 政治・経済・文化などあらゆる領域で日中交流が深まりつつある今日、 学生たちが自ら中国語を学習する意欲、 積極的に中国語でコミュニケーションをとる姿勢とスキルを身につけること。
3.国際コミュニケーションI.II一年間の履修を通じて、中国語検定4級、準4級のレベルに達すこと。

授業のながれ
中国及び中国語についての紹介、単母音 
複合母音・音の比較 
声調記号のつけ方
発音の復習と練習  
指示代名詞 (1)
AはBである        
声調変化、中国人の名前について
動詞述語文
所有表現    
省略疑問文、中国語の大学について     
完了形
所在を表す
助動詞(1)、中華料理、食事の習慣
文法による文章表現
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
まず、毎回授業に出席することが大事です。やむを得ない理由で欠席する場合、欠席した授業の内容を友達に聞いて自分で勉強してください。
この授業の専用のノートが必要です。授業中、教科書の内容をノートに書く指示もあれば、必要なメモをとることもあります。ノートをとる習慣をつけてください。
外国語を学ぶ場合は、語彙と文法が大変重要で暗記が必要であります。もちろん日曜生活において可能な限り中国語を使う心構えをしたほうがよいと思います。語学は実践することによって覚えられるものもあります。選択した教科書は大学キャンパスでの出来事であるので、履修生はそれを使う環境が整っていると言えます。したがって、基本的な文法の暗記及びキャンパス生活での各種表現を覚え、毎日それぞれの場合において覚えている表現を使うことを期待しています。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業内容の予習 1
事後 授業内容の復習 1
事後 特に発音が難しいと言われているため,発音要領をよく読んで発音すること。また,教科書にCDが付いているので,よく聞いて発音すること。 1

本科目の関連科目
国際コミュニケーションU,比較文化論、 異文化コミュニケーション論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 20%
その他  20%
出席を基本とし,授業中の学習態度や質疑応答等を評価します。学習成果を図る期末試験が成績評価の重要な基準とします。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>尹景春, 竹島毅 <テキスト名>中国語はじめの一歩 <出版社>白水社



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。