科目名 | 社会保障論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 李 忻 |
テーマ |
---|
生存権保障としての社会保障とは何かを理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 現代社会と社会保障 介護保険制度 年金保険制度 医療保険制度 労働保険制度 <内容の要約> この授業は、生存権の理念から現代の社会保障を考える。個人・家族・地域・そして社会のしくみと、それらに対応した社会保障政策の動向を知り、地域共生社会の実現に向けた様々な制度について学ぶ科目である。 <学習目標> 社会保障制度の体系を理解し、説明できる。 介護保険制度の仕組みを理解し、介護保険制度における専門職の役割を説明できる。 年金制度を理解し、高齢者の所得保障の状況を説明できる。 医療保険制度を理解し、後期高齢者医療制度を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
社会保障制度 現代の人々はなぜ社会保障なしには生きられないのか−「労働者性」の意味 社会保障の全体像の理解と狭義の社会政策(労働問題対策)との関係 社会保障で何が問題になっているか−社会保障財政 社会保障で何が問題になっているか−少子高齢化 地域共生社会の実現に向けた制度や施策 地域共生社会の実現に向けた年金保険制度の仕組み 地域共生社会の実現に向けた年金保険制度の今日的課題 地域共生社会の実現に向けた医療保険制度の仕組み 地域共生社会の実現に向けた高齢者医療制度の仕組み 今日の医療制度の課題 社会保障制度 雇用保険 失業、過労死、過労自殺、パワハラによるうつ病と労災保険制度 生活保護制度のしくみを理解する-最後のセーフティーネット 高齢者福祉と介護保険制度 介護保険制度の仕組み 介護保険制度利用手続き 介護保険制度のサービス体系 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.私語厳禁、 2.講義の後は必ず復習すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 予習 | 15 |
事後 | 復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
1.公的扶助論、2、高齢者福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
0 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>小澤 温、 秋元 美世 <テキスト名>人間と社会 社会の理解 <出版社>メヂカルフレンド社 |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |