科目名 | 介護福祉論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 木下 寿恵 |
テーマ |
---|
介護福祉士の基本となる理念を理解し、利用者の尊厳と自立支援の観点から介護を必要とする人を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 介護福祉士の理念 職業倫理 人権尊重 自立支援 <内容の要約> 利用者の尊厳と自立支援の重要性を学び、介護を必要とする人を生活の観点から理解し、介護福祉士の役割と機能を理解する。 <学習目標> 介護福祉士の基本となる理念が理解できる。 介護福祉士の役割と機能を理解できる。 人権の尊重、自立支援の考え方を理解できる。 介護を必要とする人の生活を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
介護福祉士の基本となる理念 :人間と生活 / 介護福祉の概念 介護福祉士の役割と機能(1) :介護福祉士を取り巻く状況 介護福祉士の役割と機能(2) :介護福祉の基本原則 介護福祉士の倫理(1):介護福祉の倫理@ 介護福祉士の倫理(2):介護福祉の倫理A 介護福祉士の倫理(3):介護従事者の健康と安全 自立に向けた介護(1):介護における日常生活支援の基本@ 自立に向けた介護(2):介護における日常生活支援の基本A 自立に向けた介護(3):介護における日常生活支援の基本B 自立に向けた介護(4):生活経営と管理@ 自立に向けた介護(5):生活経営と管理A 介護を必要とする人の理解(1):介護福祉の活躍の場@ 介護を必要とする人の理解(2):介護福祉の活躍の場A 介護を必要とする人の理解(3):介護福祉サービスの提供のしくみ 介護を必要とする人の理解(4):介護における安全の確保とリスクマネジメント |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
介護福祉士の役割や専門職としての資質について学習する科目です。目的を持って積極的に参加してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 単元ごとの復習 | 15 |
事後 | 全講義終了後の試験対策 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
介護福祉論U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験、レポート、授業態度を含め総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>介護福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>最新介護福祉士養成講座 3 介護の基本T <出版社>中央法規 <著者>介護福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>最新介護福祉士養成講座 4 介護の基本U <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |