科目名 | 福祉住環境 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 毛利 志保 |
テーマ |
---|
福祉的住環境の整備について、その社会背景と現在の施設計画を理解するとともに、様々な障がいの理解を踏まえた具体的な計画手法について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 住環境整備 ノーマライゼーション 高齢者 障がい者 バリアフリー <内容の要約> 福祉に視点をおいた住環境整備は、今日不可欠なものとなった。ここでは、高齢者・障がい者、子どもにとっての居住環境およびその計画について論じたのち、具体的な特性を踏まえた整備計画について学ぶ。 <学習目標> 住環境整備にあたっての福祉の概念が説明できる。 福祉施設における社会的背景および潮流について説明できる。 高齢者・障がい者の各種障害に考慮した住環境計画ができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 【理論編】ノーマライゼーションの概念とコミュニティケア 家族と福祉1(家族の変容) 家族と福祉2(つながるためのイエの形) 福祉施設計画1(高齢者の環境) 福祉施設計画2(高齢者の環境) 福祉施設計画3(障害者・児の環境) 福祉施設計画4(子育て環境) 【実践編】バリアの概念、住まいの安全確保、住環境整備の進め方 高齢期・障害者の心身の特性と整備計画 (ゲスト)「クライアントの声に寄り添うには」 バリアフリー住宅改修計画1(出題) バリアフリー住宅改修計画2(エスキス) バリアフリー住宅改修計画3(エスキス) バリアフリー住宅改修計画4(講評) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
前半は理論として講義中心、後半は実践編として、講義と演習を行います。 ・理論編>家族環境の変遷および福祉施設計画を中心とする。 ・実践編>高齢者障害者の住環境整備について課題を通して学ぶ。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 福祉空間に関する時事課題調査 | 5 |
事後 | 課題のプランニング | 10 |
事後 | 課題のドローイング、制作 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
福祉環境設計演習、設計科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |