| 科目名 | 専門演習X |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 後期開講 | 原田 忠直 |
| テーマ |
|---|
| 中国経済の現状と展望 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 改革・開放後の中国経済の特徴 経済発展の要因と問題点 <内容の要約> 本ゼミでは、「中国的なるもの」 から「中国経済 のシェーマ」を明らかにすることを2年生以降学んできたが、その集大成として、これまで学んできた点を再整理する。そして、卒論のための準備を行う。 <学習目標> 中国経済を歴史的に捉えることができる 中国経済発展の要因を理解することができる 日中の経済動向を理解することができる |
| 授業のながれ |
|---|
|
ガイダンス ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 ゼミ生による発表 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
ゼミでは、毎回、3〜4名の発表を行う。 なお、年に数回、他大学(愛知県立大学や愛知大学)のゼミと合同発表会を行う。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | レポートの作成 | 30 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 現代のアジア アジア経済論 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 成績はゼミ内での発表の内容(回数)とレポートで評価する。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |