| 科目名 | 専門演習W | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 前期開講 | 山上 俊彦 | 
| テーマ | 
|---|
| 専門分野の研究を行うために必要な基礎知識を修得する。 | 
| 科目のねらい | 
|---|
| 
						<キーワード> 資料収集 論理的思考 専門分野の知識 卒業論文計画書 アウトライン <内容の要約> 経済学部の専門演習T〜Vは,社会経済の事象について規範的な分析や実証的な分析によって,協働型福祉社会の実現に資する考えを論文にまとめることが目的である。その成果を踏まえて,専門演習Wでは,論文作成のための基礎知識を身につけるとともに、論文計画書を作成する。 <学習目標> 現在の社会・経済の仕組みについて論理的に考えることができる。 専門分野の学習に必要な知識を自ら認識して調べることができる。 社会・経済の課題と原因について因果関係をまとめることができる。 卒業論文執筆に必要な文献を収集できる。 卒業論文計画書を作成できる。  | 
				
| 授業のながれ | 
|---|
| 
						資料の輪読@ 資料の輪読⓶ 資料の輪読B 資料の輪読C 資料の輪読D 発表@ 発表⓶ 発表B 卒業論文計画書作成@ 卒業論文計画書作成⓶ 卒業論文計画書作成B 卒業論文計画書作成C 卒業論文計画書作成D 計画書発表@ 計画書発表⓶  | 
				
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| 
						1.遅刻や無断欠席,私語など学習に障害をきたす行為は慎み,真摯に学習に取り組むこと。 指示があったテキストや教材等、必要なものは必ず準備して授業に持参すること。  | 
				
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 | 
|---|---|---|
| 事前 | 事前の課題図書熟読 | 20 | 
| 事前 | 発表等の準備 | 20 | 
| 事後 | 発表等を踏まえた発展的学習 | 20 | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 「経済学」,「専門演習T」、「専門演習U」,「専門演習V」,「専門演習X」,「卒業論文」 | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
						
  | 
				||||||
| 授業での議論,発表,準備学習の状況,成果物等を加味して評価します。 | 
| テキスト | 
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する)  | 
					<著者>小笠原喜康 <テキスト名>最新版 大学生のためのレポート・論文術 <出版社>講談社 | 
| (C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |