科目名 | 専門演習V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 楠田 康之 |
テーマ |
---|
ゲーム理論と情報の経済学 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ゲーム理論 情報の経済学 ミクロ経済学 <内容の要約> この演習では教科書を用いてゲーム理論ならびに情報の経済学を学ぶ。ゲーム理論と情報の経済学はいずれもミクロ経済学をはじめとする経済学の各分野において理論的な分析手法として定着してきた。ミクロ経済学の理論をより深く考察するために、ゲーム理論と情報の経済学はその体系的な理解に役立つものである。専門演習Tにおいては、戦略形ゲームについて学習する。 <学習目標> ゲーム理論の考え方を理解することができる。 ゲーム理論を経済学に応用することができる。 情報の経済学を学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
自己紹介、ゼミ説明 勉強のための準備(1) 勉強のための準備(2) 勉強のための準備(3) 教科書を読む 教科書を読む 教科書を読む 教科書を読む 教科書を読む 教科書を読む 教科書を読む 教科書を読む 教科書を読む 教科書を読む 全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この演習では、ゲーム理論および情報の経済学を初めて学ぶ学生を対象とするので、それらに対して何ら予備知識を持っていなくても参加することができるが、「ミクロ経済学」「産業組織論」を履修予定であることが望ましい。数式やグラフを使った数理的思考にアレルギーがないことが望ましいが、必要な数学のレベルは高いものではない。演習においては毎回の出席と積極的な姿勢が望まれる。授業中の私語、携帯電話・スマートフォン・タブレットの使用、居眠り、教室からの無断退出を固く禁じる。携帯電話・スマートフォン・タブレットは授業前に電源を切っておくこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 教科書を読んで予習 | 15 |
事後 | 毎回の復習と宿題 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
「ミクロ経済学」「産業組織論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
教科書の報告などの成果によって判断する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>渡辺隆裕 <テキスト名>ゼミナール ゲーム理論入門 <出版社>日本経済新聞出版社 |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |