科目名 医療経営特別講義

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 向井 慎治

テーマ
地域医療・福祉と病院経営

科目のねらい
<キーワード>
地域医療  地域福祉
地域包括システム  ヘルスケア経営
災害福祉

<内容の要約>
 現在、超高齢社会が進展しており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて、地域包括ケアシステムの構築が推進されていく中で、地域の医療・福祉の提供体制についても大きなパラダイム転換が求められており、地域包括ケアシステムにおいて中核を担う病院の経営にも大きな影響があると見られる。
 本講義では、変化しつつある我が国の医療・福祉の現場に焦点を当てつつ、地域包括ケアシステム時代における地域医療及び地域福祉に係る現代的取り組み等について学習する。
 なお、本講義は、毎年12月上旬に実施されている、公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会主催の「医業経営管理能力検定試験」を受験することが受講の前提条件となっており、受講希望者は、同試験のテキストを事前にしっかりと学習しておくことが期待される。
 また、本講義の受講の前提として、基本的に下記の「◆本科目の関連科目」として挙げられている医療福祉経営論等8科目について、少しでも多く履修・単位取得しておくこと。


<学習目標>
地域医療に係る医業経営等の基本と、それに関連する制度や仕組み等について理解できる。
地域福祉の基本と、それに関連する制度や仕組み等について理解できる。
地域包括ケアシステムに係る制度や仕組み等について理解できる。
災害時における福祉システムのあり方等が理解できる。

授業のながれ
導入講義(講義ガイダンス)
地域医療と病院経営@
地域医療と病院経営A
地域医療と病院経営B
地域医療と病院経営C
地域医療と病院経営D
地域医療と病院経営E
地域医療と病院経営F
地域医療と病院経営G
地域医療と病院経営H
地域医療と病院経営I
災害と地域医療@
災害と地域医療A
ヘルスケア経営@
ヘルスケア経営A

準備学習の内容・学ぶ上での注意
科目については、事前・事後の学習が求められます。1単位は45時間の学習をもって認定されますが、授業で15時間行う以外に学生自らが授業外で60時間学習を行うことが前提です。
本項では特に学生が受講に先立ち、@事前・事後に学習しなければならない内容とその時間数、A講義に出席する上での注意事項(授業に臨む際に求められる態度・姿勢や、B辞書必携など科目固有の事柄)などをご記入ください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 【次回授業の予習】現代の経済や経営あるいは医療や福祉の課題について説明できる。 15
事後 【授業のまとめ】地域経済や地域医療・福祉にある課題を認識することができる。 15
事後 【宿題、課題などの学習】自らを律して学習や研究ができる。 15
事後 【定期試験、レポートなどの学習】学習した知識や技能をもとに、進んで学習を深めることができる。 15

本科目の関連科目
医療福祉経営論、医学概論、医療情報管理、医療福祉政策T(経済)、医療福祉会計、人材マネジメント、マーケティング、医療福祉関係法

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 30%
授業内でのレポート・課題等 60%
その他  10%
「◆授業のながれ」に記載した講義内容はあくまで予定であり、受講生の理解度等を勘案したうえで、適宜変更する可能性あり。上記の「内容の要約」でも指摘したように、講義は、毎年12月に実施されている、「医業経営管理能力検定試験」を受験することが受講の前提条件となっており、同試験のテキストを事前に学習しておくことが期待される。また、本講義の受講の前提として、基本的に上記の「◆本科目の関連科目」として挙げられている医療福祉経営論等8科目について、少しでも多く履修・単位取得しておくこと。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>公益社団法人 日本医業経営コンサルト協会 <テキスト名>医業経営管理能力検定テキスト <出版社>公益社団法人 日本医業経営コンサルト協会



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。