科目名 | 社会保障論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 前期開講 | 藤森 克彦 |
テーマ |
---|
社会保障制度の必要性とその役割を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会保障制度の目的と機能 福祉国家の発展の歴史 税と社会保障の一体改革 社会保険、公的扶助、社会福祉制度、公衆衛生 家族依存型福祉国家、政府依存型福祉国家、市場依存型福祉国家 <内容の要約> 本講義では、社会保障制度はなぜ必要なのか、また、どのような役割を果たしているのかといった点を学んでいく。 講義の前半では、総論として、社会保障の意義、理念、歴史、体系、財源と費用、社会保障を取り巻く環境の変化、税と社会保障の一体改革を学ぶ。特に、社会保障制度は、経済の発展に伴って、それまで家族や共同体の中で行われてきた様々な事柄を、次第に「外部化」していき、社会全体で支える仕組みとして発展してきたことを学ぶ。 講義の後半では、5つの社会保険(年金保険制度、医療保険制度、介護保険制度、雇用保険制度、労災保険制度)と、生活保護制度、生活困窮者自立支援制度、子育て支援策などの個別制度の概要を学んでいく。さらに、日本の社会保障制度の特徴について、諸外国との比較から明らかにする。 <学習目標> 現代社会における社会保障の目的や機能、課題について説明できる 福祉国家の発展の歴史や福祉レジーム論について説明できる。 社会保険と公的扶助の差異について説明できる。 年金保険制度、医療保険制度、介護保険制度、生活保護制度など、個別の社会保障制度の概要を説明できる。 海外の社会保障制度との比較から日本の特徴について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション:社会保障はなぜ必要か 社会保障の概念と範囲 社会保障と関連する理念や哲学 社会保障の目的と機能 福祉国家の発展の歴史 福祉国家レジーム 社会保障の財源と費用@ 社会保障の財源と費用A 社会保障を取り巻く環境の変化@ 社会保障を取り巻く環境の変化A 税と社会保障の一体改革@ 税と社会保障の一体改革A 国際比較からみた日本社会の特徴 年金保険制度@ 年金保険制度A 年金保険制度B 医療保険制度@ 医療保険制度A 介護保険制度@ 介護保険制度A 雇用保険制度と労働者災害補償保険 生活保護制度@ 生活保護制度A 生活困窮者自立支援制度@ 生活困窮者自立支援制度A 社会福祉制度 諸外国における社会保障制度@ 諸外国における社会保障制度A まとめ@ まとめA |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@講義の中では「考えること」を重視するため、教員から学生に問いを投げかけ、学生に発言を求める対話型の講義を行っていく。間違えることを恐れる必要はなく、自らの考えを積極的に発言することを求める。 A総論の講義が終わった時期など区切りの良い段階で、課題を与えて、レポートの提出を求める。また、同様に区切りの良い段階で、ミニテストを適宜行うので、講義後に授業で用いたレジメ、参考図書を使って復習をすること B社会保障について、日ごろから、新聞や雑誌による多様な情報に接することが重要。新聞に記載されている社会保障関連の記事を読むこと。その際、「見出し」「要旨」「図表」から内容を推察すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 講義で示した課題について、レポートを執筆。 | 30 |
事後 | 毎回の復習 | 45 |
事後 | 期末試験対策 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
社会政策、高齢社会論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験を行う。 また、講義の区切りのよいところで、課題レポートあるいはミニテストを課す。期末試験と合わせて評価を行う。 さらに、講義への参加姿勢(発言等)も評価の対象とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |