科目名 厚生経済学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 丸山 優

テーマ
どうすれば国民の福祉=幸福を増進することができるか

科目のねらい
<キーワード>
福祉=幸福  厚生(国民の生活を豊かにすること)
資源配分の効率性(パレート最適)  所得・資産分配の公平性(公正・正義)
貧困

<内容の要約>
国民の福祉=幸福を増進し、貧困を克服する方途の探求として始まった厚生経済学の歴史と現状を簡潔に紹介しながら、政府の経済政策・社会政策に関する理解を深める。社会的に最適な資源配分の状態(パレート最適/経済的効率性)の説明から出発して、それが損なわれている状態(市場の失敗)とその是正策(効率化政策)、ならびに所得格差・貧困とその是正策(公平化政策)を解明し、最後には、分配的正義(公正)をめぐるさまざまな正義論を検討する。

<学習目標>
個人ならびに社会全体の福祉=幸福を増進する方途を探求することができる。
ミクロ経済学の知識・理解を深めることができ、また特に、その公務員試験問題を簡単に解くことができる。
経済学の領域を超えたさまざまな正義論を検討し、自分なりの視点を持つことができる
自由と平等、民主主義の重大な諸課題に関して、他の社会人と対話して、合意形成を図ることができる

授業のながれ
さまざまな正義論を背景にした日常の意思決定(選択)
功利主義と現代経済学
福祉とはなにか、福祉をどう取り扱うべきか
パレート最適/効率性という厚生基準
エッジワースのボックス図と補償原理(費用便益分析)
厚生経済学の第一基本定理
厚生経済学の第二基本定理と社会厚生関数
市場の失敗1:外部性(外部経済・外部不経済)
市場の失敗2:公共財
市場の失敗3:情報の非対称性、アドバースセレクション(逆選抜)とモラルハザード
 同    :期待効用と保険の仕組み
市場の失敗4:自然独占・規模の経済性・平均費用逓減産業
所得格差と貧困:ローレンツ曲線・ジニ係数
リベラリズム(自由主義)の正義論:ジョン・ロールズの『正義論』をめぐって
明白な不正義の是正:アマルティア・センの厚生経済学

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1.毎回配布するレジュメを見て、ノート代わりに書き入れ・マークを行う。講義後には、一つにまとめて保存するように。
2.ミクロ経済学の教科書(何でもよい)または講義レジュメを参照し、絶えず本講義との関連性に注意するように。
3.公務員試験問題集(ミクロ経済学分野)を絶えず参照するように。
4.質問があればいつでも挙手して質問し、また、意見を求められたら必ず応えるように。

事前事後 学習内容 時間数
事前 ミクロ経済学の復讐 5
事前 ミクロ経済学の予習 10
事後 効率化政策の実例を調べる 5
事後 公平化政策の実例を調べる 5
事後 さまざまな正義論を調べ、比較検討する 5

本科目の関連科目
【専門科目】ミクロ経済学、財政学、公共経済学、環境経済学、社会政策論、産業組織論、現代の医療と福祉、アジア経済論
【総合基礎科目】哲学、社会学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 80%
授業内でのレポート・課題等 20%
その他 
期末試験を最重要視する。
講義時間中に数回実施する小テストの成績や宿題(レポート)提出を加味する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。