科目名 外国史特講

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 望月 秀人

テーマ
ドイツ近現代史

科目のねらい
<キーワード>
異文化理解  近現代史
地方分権  国境

<内容の要約>
 ドイツと日本はしばしば国民性の類似や戦争責任問題での対照性などの点で比較される。しかし、ドイツの歴史自体は必ずしも高校世界史で詳細に教わるわけでもなく、両国の歴史には異なる点も多いことが、あまり理解されているわけではない。そこで、本講義ではドイツの地域性にも配慮しつつ、主として近現代史に焦点を当てて、日本の近現代史との異同を明らかにしたい。具体的には、ドイツというまとまりの漠然とした成立、中世におけるその展開をざっと概観したうえで、近世の帝国改造と宗教改革以降の統合と分裂の歴史、ナポレオン戦争以降のナショナリズムの高揚と第二帝政の成立、二つの世界大戦とその後のヨーロッパ統合の歴史について、日本との異同を意識しつつ論じたい。そのうえで、ドイツ近現代史から学べること、学ぶべきでないことを、具体的に考えていきたい。これによって、異文化理解、現代社会の構造と社会規範、地方分権の意義と課題、国境の変動などについて、歴史的に考える視点が養われるであろう。

<学習目標>
ドイツと日本の比較により、異文化理解の一端を学ぶことができる。
近現代史の流れを大きく学ぶことで、現代社会における社会規範を深く学ぶことができる。
地域性と統合との間を揺れ動くドイツの事例から、地方分権社会の意義と課題、国境の意味を学ぶことができる。
政治史の背後にある社会の変動について、構造的に学ぶことができる。

授業のながれ
ガイダンス:シラバスの説明と国家・民族のもつ意味について
神聖ローマ帝国の成立:西欧の皇帝概念と「ドイツ」の起源
封建制社会:ハプスブルク帝国の事例から
近世の帝国改造:帝国統合の試みとその挫折
宗教改革:西欧初の宗派分裂と帝国
三十年戦争:宗教戦争、諸国家形成戦争として
プロイセンの台頭:軍事財政国家と啓蒙絶対主義
フランス革命の衝撃1:民主化と憲法制定
フランス革命の衝撃2:プロイセン改革とナショナリズム
市民革命:1848年革命と小ドイツ主義
第二帝政の成立:鉄血宰相の政策
第二帝政の制度と政策:国民国家形成における統合と排除
第一次世界大戦の衝撃:総力戦とその結末
ナチズムの台頭:ヴァイマール民主主義との関係において
第二次世界大戦とヨーロッパ統合:世界平和に向けての課題

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 事前に「外国の歴史」を受講しておくことが望ましい。講義の際、みだりに教室から出入りしたり、携帯電話・スマホなどをいじったりすることは、基本的に禁止する。私語は慎み、教師の質問にはきちんと考えて回答すること。できれば常に山川出版社の世界史教科書程度のものは携帯しておくことが望ましい。質問は感想用紙に記入するだけではなく、講義の際や講義後にきいてきても可。

事前事後 学習内容 時間数
事後 講義内容の復習 15
事後 新聞等により時事問題に関心をもっておくこと。 15

本科目の関連科目
 外国の歴史、その他日本史など歴史関係の科目、政治学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  0%
 期末試験70%、レポート30%の配分で評価する。試験は紙媒体持ち込み可の論述試験であり、講義内容に即した回答を求める。したがって、丸暗記の必要はないが、持ち込み物件を講義内容と無関係に丸写しするだけの内容では点は高くならず、また学生自身の意見を書くだけでは点がつかないことに注意されたい。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。