科目名 金融論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 2 前期開講 谷地 宣亮

テーマ
金融の仕組みや理論を学び、現実の金融問題について考える

科目のねらい
<キーワード>
金融  貨幣
金融機関  金融商品
金融政策

<内容の要約>
 「金融」とは「おカネもうけのこと」だと思っていませんか。そして、「金融とはおカネもうけのこと」だから、「自分とは遠い世界の話」だと思ってはいないでしょうか。世の中のおカネを有効利用する仕組み、これが 「金融」です。本講義の目的は、現代人にとって常識となった金融の基礎知識を習得すること、そして習得した基礎知識を使って現実の金融政策や金融問題を考えることです。なお、本講義は「ふくし・マイスター」養成のための経済学部「地域志向科目」です。

<学習目標>
金融の役割や仕組みについて説明することができる。
貨幣、 金利、 情報の非対称性など、 基本的な金融用語を説明することができる。
普通銀行、 信託銀行、 信用金庫、 信用組合、 証券会社、 保険会社など、 金融機関の違いを理解することができる。
預金、 株式、 社債、 国債、 投資信託など、 金融商品の特性を理解することができる。
金融政策が利子率や GDP、 ひいては自分の生活にどのような影響を及ぼすのかを説明することができる。

授業のながれ
ガイダンス
金融とは
貨幣とは
貨幣量と物価
金利:単利と複利
資金調達手段と金融方式(直接金融と間接金融)
情報の非対称性と金融@:情報の非対称性、逆選択とモラルハザード
情報の非対称性と金融A:情報の非対称性と金融機関
金融機関@:中央銀行、普通銀行
金融機関A:長期金融機関、 協同組織金融機関、 証券会社
金融機関B:公的金融機関
地域金融@:なぜ地域金融が注目されるのか
地域金融A:地域密着型金融
地域金融B:地域金融機関の取り組み
中間まとめ
金融商品@:金融商品の性格
金融商品A:預金、外貨預金、信託
金融商品B:株式
金融商品C:債券
金融商品D:投資信託
金融市場@:短期金融市場
金融市場A:長期金融市場
金融政策@:貨幣供給のメカニズム  
金融政策A:金融政策の手段と効果
金融政策B:IS-LM 分析
金融政策C:金融政策の効果波及経路
金融政策D:近年の金融政策
信用秩序の維持政策@:事前的規制
信用秩序の維持政策A:事後的規制
総まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
<講義に出席する上での注意事項>
・私語、携帯電話の操作、飲食、入退室の繰り返し、帽子をかぶったままの受講を禁止する。
・毎回ではないが、電卓の持参が必要となる日がある。

事前事後 学習内容 時間数
事前 テキストの予習 30
事前 新聞を読んだりニュースをみたりすることによる経済(金融)事情の理解 15
事前 参考文献や授業に関連する文献学習 15
事後 レジュメやノートの整理・復習 20
事後 自習用プリントの問題を解くこと、間違いを直すこと 30
事後 期末試験対策 10

本科目の関連科目
「経済学」「マクロ経済学」「ミクロ経済学」「証券論」「地域金融」「金融ポートフォリオ」など。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 40%
授業内でのレポート・課題等 60%
その他  0%
・授業では毎回、問題を解いて提出してもらう。これを「授業内でのレポート・課題等」点(20%)として成績に反映させる。
・理解度を授業期間中にチェックし、成績に反映させる。これを、「授業内でのレポート・課題等」点(40%)として成績に反映させる。
・授業態度が悪い場合には、減点の対象とすることがある。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>家森信善 <テキスト名>金融論(第2版) ベーシック+ <出版社>中央経済社

科目属性
地域志向科目



(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。