科目名 | 老年看護学実習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 平田 弘美、木村 暢男、山本 さやか、森本 恵り子 |
テーマ |
---|
介護老人保健施設に入所している高齢者の生活や健康状態を理解し、ICFの考え方に基づき高齢者の全体像を捉える能力を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ICF 日常生活援助 自立支援 介護老人保健施設 多職種連携 <内容の要約> 介護老人保健施設に入所する高齢者に関して、加齢と健康障害がおよぼす身体的・心理的・社会的影響を考慮しながら、パーソン・センタード・ケアの視点に立ち、対象者の全体像を捉える。その中で、高齢者の自立に向けた看護や施設の役割について学習すると共に、家族や施設内外における多職種との連携・協働による生活支援について学ぶ。 <学習目標> 臨地実習要項を参照 * * * * |
授業のながれ |
---|
臨地実習要項を参照 * * * * * * * * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
老年看護方法論で学んだ知識や技術を復習しておいてください。高齢者に対する尊敬の気持ちを持って、実習に臨んでください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | @ICF Aパーソン・センタード・ケア B介護老人保健施設に関する事前学習を課しますので、必ず提出してください。 | 20 |
事後 | 実習で学んだことを基に、加齢と健康障害が身体的・心理的・社会的におよぼす影響と高齢者の全体像を捉える視点を復習しておいてください。 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
人間の形態と機能T・U、疾病論(内科系・外科系)、看護技術演習T・U・V、基礎看護学実習T・U、看護倫理、老年看護学概論、老年看護方法論、老年看護学実習T、老年看護学実習V、 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
5分の4以上の出席が必要です。日々の実習への取り組み、カンファレンスへの取り組み、利用者やスタッフとの関わり、実習記録内容等を、所定の実習評価表を用いて評価します。更に、事前レポートも加味して、総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |